せて、たれもお姫《ひめ》さまのために泣かないものはありませんでした。そのときです、若い妖女が、とばりのかげから出て来て、とても大きな声で、つぎのようなことばをいいました。
「いいえ、王様、お妃様、だいじょうぶ、あなたがたのだいじなおひいさまは、いのちをおなくしになるようなことはありません。もっとも、わたくしには、この年よりのいったんかけたのろいを、のこらずときほごすまでの力はございません。おひいさまは、なるほど手のひらに、つむをおつきたてになるでしょう。けれどそのために、おかくれになるということはありません。ただ、ぐっすりと、ねこんでおしまいになって、それは百年のあいだ、目をおさましになることがないでしょう。そして、ちょうど百年めに、ある国の王子さまが来て、おひいさまの目をおさまし申すことになるでしょう。」
二
王様は、妖女《ようじょ》のおばあさんのよげん[#「よげん」に傍点]したさいなん[#「さいなん」に傍点]を、どうかしてよけたいとおもいました。そこで、その日さっそく、国じゅうにおふれをまわして、たれでも、糸車につむ[#「つむ」に傍点]をつかうことはならぬ。家のうちに、一本のつむ[#「つむ」に傍点]をしまっておくことすら、してはならぬ。それにそむいたものは死刑《しけい》にすると、きびしくおいいわたしになりました。
さてそれから、十五六年は、ぶじにすぎました。あるとき、王様とお妃様が、おそろいで、離宮《りきゅう》へ遊びにお出かけになりました。そのおるすに、ある日、若い王女は、お城の中をあちこちとかけあるいておいでになりました。するうち、下のへやから上のへやへと、かけあがって行って、とうとう塔《とう》のてっぺんの、ちいさなへやにはいりました。見ると、そこには、人のよさそうなおばあさんが、ひとりぼっちですわっていて、つむ[#「つむ」に傍点]で糸をつむいでいました。このおばあさんは、つむ[#「つむ」に傍点]を使ってはならないという、きびしい王様のおふれを、つい聞かなかったものとみえます。
「おばあさん、そこでなにをしているの。」と、お姫さまはたずねました。
「ああ、かわいいじょッちゃん、わたしゃ、糸をつむいでいるのだよ。」と、おばあさんはいいました。
このおばあさんは、王女がたれだか、すこしも知らないようでした。
「まあ。」と、王女はいいまし
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング