いて、
やせてひょろひょろ 背高《せいたか》のっぽ。
顔はつるつる ひげなし男、
髪《かみ》はふさふさ どす黒い顔、
うす気味《きみ》わるいは ぎらぎら青い、
針《はり》によくにた その細い目《め》と、
いつも笑うよな その口もとだ。
『まるでこの世の 人ではないぞ、
墓《はか》の下から 出て来たようだ。』
一人の議員は こうつぶやいた。
男はかまわず ずかずかはいる、
つくえのそばまで もうやって来た。
『なんと皆さん まほうの笛で、
飛ぶ、はう、およぐ、ありとある
鳥けだものを 音《ね》にひきよせる、
ふしぎなまだらの 笛ふき男、
これがせっしゃの 名前でござる。』
それから男は いろいろ語る、
笛でたてたる 功名《こうみょう》ばなし。
なるほど黄いろと 赤まんだらの、
領布《ひれ》に下げたる まほうの笛を、
手先《てさき》でむずむず はや吹きたそう。
感心したよな 議員の顔を、
ながめた男は こうまんらしく、
『どうだね皆さん お困りものの
ねずみはわしが 退治《たいじ》てあげる。
かわりに千円 お礼はもらう。』
男のことばを 皆まできかず、
『なに千円だ そりゃ安いもの。
ねずみ退治《たいじ》が 成功したら、
五千円でも 今すぐあげる。』
市長も議員も いちどにいった。
そこで男は 四辻《よつじ》に出ると、
にっこり、まほうの笛、口にあて、
なれた手つきで 歌口《うたぐち》しらべ、
器用《きよう》にあけたり またふさいだり、
ピュウロ[#「ピュウロ」は底本では「ビュウロ」]、ピュウロと 高|音《ね》に鳴らす。
高音《たかね》に鳴らす 二度、また三度、
やがて大ぜい ひそひそばなし、
ひそひそばなしが ぶつぶつごえに、
ぶつぶつごえが がやがやさわぎ
どどっどどっと 大どよめきに。
おやおや、出た出た ねずみが出たぞ。
そこの床《ゆか》でも チュウチュウチュウ、
ここの軒でも チュウチュウチュウ、
がたがたばたばた よちよちころころ
笛にうかれて とんだりはねたり。
黒ねずみ赤ねずみ 灰いろねずみ、
ひょろひょろねずみに ぶくぶくねずみ
じじいねずみに 若い衆《しゅ》ねずみ、
親子きょうだい おじおばいとこ、
尻尾《しっぽ》ふりたて ひげくいそらす。
男はなおも 節《ふし》おもしろく、
街から街へと 吹きたてゆけば、
おくれちゃならぬと
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング