田原藤太
楠山正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)近江《おうみ》の国《くに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ある日|藤太《とうだ》が
−−
一
むかし近江《おうみ》の国《くに》に田原藤太《たわらとうだ》という武士《ぶし》が住《す》んでいました。ある日|藤太《とうだ》が瀬田《せた》の唐橋《からはし》を渡《わた》って行きますと、橋《はし》の上に長《なが》さ二十|丈《じょう》もあろうと思《おも》われる大蛇《おろち》がとぐろをまいて、往来《おうらい》をふさいで寝《ね》ていました。二つの目玉《めだま》がみがき上《あ》げた鏡《かがみ》を並《なら》べたようにきらきらかがやいて、剣《つるぎ》を植《う》えたようなきばがつんつん生《は》えた間《あいだ》から、赤《あか》い舌《した》がめらめら火を吐《は》くように動《うご》いていました。あたり前《まえ》の人なら、見《み》ただけで目を回《まわ》してしまうところでしょうが、藤太《とうだ》は平気《へいき》な顔《かお》をして、大蛇《おろち》の背中《せなか》の上を踏《ふ》んで歩《ある》いて行きました
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング