小夜啼鳥
NATTERGALEN
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen
楠山正雄訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)御殿《ごてん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|羽《わ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#挿絵(fig42381_01.png)入る]
−−

[#挿絵(fig42381_01.png)入る]
 みなさん、よくごぞんじのように、シナでは、皇帝はシナ人で、またそのおそばづかえのひとたちも、シナ人です。
 さて、このお話は、だいぶ昔のことなのですがそれだけに、たれもわすれてしまわないうち、きいておくねうちもあろうというものです。
 ところで、そのシナの皇帝の御殿《ごてん》というのは、どこもかしこも、みごとな、せとものずくめでして、それこそ、世界一きらびやかなものでした。
 なにしろ、とても大したお金をかけて、ぜいたくにできているかわり、こわれやすくて、うっかりさわると、あぶないので、よほどきをつけてそのそばをとおらなければなりません。御苑《ぎょえん》にはまた、およそめずらしい、かわり種の花ばかりさいていました。なかでもうつくしい花には、そばをとおるものが、いやでもそれにきのつくように、りりりといいね[#「ね」に傍点]になるぎんのすずがつけてありました。ほんとうに、皇帝の御苑は、なにからなにまでじょうずにくふうがこらしてあって、それに、はてしなくひろいので、おかかえの庭作《にわづくり》でも、いったいどこがさかいなのか、よくはわからないくらいでした。なんでもかまわずどこまでもあるいて行くと、りっぱな林にでました。そこはたかい木立《こだち》があって、そのむこうに、ふかいみずうみをたたえていました。林をではずれるとすぐ水で、そこまで木《き》のえだがのびているみぎわちかく、帆《ほ》をかけたまま、大きなふねをこぎよせることもできました。
 さて、この林のなかに、うつくしいこえでうたう、一|羽《わ》のさよなきどりがすんでいましたが、そのなきごえがいかにもいいので、日びのいとなみにおわれているまずしい漁師《りょうし》ですらも、晩、網《あみ》をあげにでていって、ふと、このことりのうたが耳にはいると、ついたちどまって、ききほれてしまいました
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング