年にあたるのかしらん。それでは家もなくなるはずだし、おとうさんやおかあさんがいらっしゃらないのもふしぎはない」
 こうおもうと、浦島はきゅうにかなしくなって、さびしくなって、目の前がくらくなりました。いまさらりゅう[#「りゅう」に傍点]宮がこいしくてたまらなくなりました。
 しおしおとまた浜べへ出てみましたが、海の水はまんまんとたたえていて、どこがはてともしれません。もうかめも出てきませんから、どうしてりゅう[#「りゅう」に傍点]宮へわたろう手だてもありませんでした。
 そのとき、浦島はふと、かかえていた玉手箱《たまてばこ》に気がつきました。
「そうだ。この箱《はこ》をあけてみたらば、わかるかもしれない」
 こうおもうとうれしくなって、浦島は、うっかり乙姫《おとひめ》さまにいわれたことはわすれて、箱のふたをとりました。するとむらさき色の雲が、なかからむくむく立ちのぼって、それが顔にかかったかとおもうと、すうっと消えて行って箱のなかにはなんにものこっていませんでした。その代《かわ》り、いつのまにか顔じゅうしわになって、手も足もちぢかまって、きれいなみぎわ[#「みぎわ」に傍点]の水にうつった影《かげ》を見ると、髪《かみ》もひげも、まっしろな、かわいいおじいさんになっていました。
 浦島はからになった箱《はこ》のなかをのぞいて、
「なるほど、乙姫《おとひめ》さまが、人間のいちばんだいじなたからを入れておくとおっしゃったあれは、人間の寿命《じゅみょう》だったのだな」
と、ざんねんそうにつぶやきました。
 春の海はどこまでも遠《とお》くかすんでいました。どこからかいい声で舟うたをうたうのが、またきこえてきました。
 浦島は、ぼんやりとむかしのことをおもい出していました。



底本:「むかし むかし あるところに」童話屋
   1996(平成8)年6月24日初版発行
   1996(平成8)年7月10日第2刷発行
底本の親本:「日本童話宝玉集(上中下版)」童話春秋社
   1948(昭和23)〜1949(昭和24)年発行
入力:鈴木厚司
校正:林 幸雄
2001年12月19日公開
2002年1月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、
前へ 次へ
全8ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング