れば、夜になって宿《やど》をたのむこともできよう。けれどこうパリの近くでは……このへんで宿をたのむことはできない。さあ」
 二足三足行くとわたしは横へはいる道を見つけたように思った。ちょうどいばらのやぶらしく思われる黒いかたまりもあった。わたしは先へ急いで行くために親方の手を放した。往来《おうらい》には深いわだちのあとが残《のこ》っていた。
「ほら、ここに輪《わ》のあとがある」とわたしはさけんだ。
「手をお貸し。わたしたちは救《すく》われた」と親方が言った。「ご覧《らん》、今度は森が見えるだろう」
 わたしはなにか黒いものが見えたので、森が見えるように思うと言った。
「五分のうちにそこまで行ける」とかれはつぶやいた。
 わたしたちはとぼとぼ歩いた。けれどこの五分間が永遠《えいえん》のように思われた。
「車の輪《わ》のあとはどちらにあるね」
「右のほうにあります」
「石切り場の入口は左のほうだよ。わたしたちは気がつかずに通り過《す》ぎてしまったにちがいない。あともどりするほうがいいだろう」
「輪《わ》のあとはどうしても左のほうにはついていません」
「ではまたあともどりだ」
 もう一度わたしたちはあともどりをした。
「森が見えるか」
「ええ、左手に」
「それから車の輪《わ》のあとは」
「もうありません」
「わたしは目が見えなくなったかしらん」と親方は低《ひく》い声で言って、両手を目に当てた。「森についてまっすぐにおいで。手を貸《か》しておくれ」
「おや、へいがあります」
「いいや、それは石の山だよ」
「いいえ、確《たし》かにへいです」
 親方は、一足はなれて、ほんとうにわたしの言ったとおりであるか、試《ため》してみようとした。かれは両手をさし延《の》べてへいにさわった。
「そうだ、へいだ」とかれはつぶやいた。「入口はどこだ。車の輪《わ》のあとのついた道を探《さが》してごらん」
 わたしは地べたに身をかがめて、へいの角《かど》の所まで残《のこ》らずさわってみたが、入口はわからなかった。そこでまたヴィタリスの立っている所までもどって、今度は向こうの側《がわ》をさわってみた。結果《けっか》は同じことであった。入口もなければ門もなかった。
「なにもありません」とわたしは言った。
 情《なさ》けないことになった。疑《うたが》いもなく親方は思いちがいをしていた。たぶんここには石切り
前へ 次へ
全163ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング