に手ぶくろなどがあった。まさしくこの男たちは両親の所へ品物を売りに来た商人であった。父親はいちいち品物を手に取って、ちょうちんの明かりで調べて、それを母親にわたすと、母親は小さなはさみで、正札《しょうふだ》を切り取って、かくしの中に入れた。これがわたしにはきみょうに思えたし、それとともに、売り買いをするのにこんな真夜中《まよなか》の時間を選《えら》んだということもふしぎであった。
母親が品物を調べているあいだに、父親は商人に小声で話をしていた。わたしがもうすこしイギリス語を知っていたら、たぶんかれの言ったことばがわかったであろうが、わたしの聞き得《え》たかぎりでは、ポリスメン(巡査《じゅんさ》)ということだけであった。それはたびたびくり返して言ったので、そのためわたしの耳にも止まったのであった。
残《のこ》らずの品物がていねいに書き留《と》められたとき、両親と二人の男がうちの中にはいった。そしてわたしたちの車はまた暗黒《あんこく》のうちに置《お》かれた。かれらは確《たし》かに勘定《かんじょう》をするために、うちの中にはいったのであった。わたしは自分の見たことがごく当たり前のことであると信《しん》じようとしたが、いくらそう望《のぞ》んでも、そう信ずることできなかった。
なぜあの両親に会いに来た二人の男が、ほかのドアからはいって来なかったのであろうか。なぜかれらはなにか戸の外で聞くもののあることをおそれるかのように、小声で巡査《じゅんさ》の話をしていたのであったか。なぜ母親は品物を買ったあとで、正札《しょうふだ》を切り取ったのであろうか。わたしはこの考えをとりのけることができなかった。しばらくして明かりがまた馬車の中へさしこんで来た。わたしは今度はつい我《われ》知らず外をながめた。わたしは自分では見てはならないと思っていたが、でも……わたしは見た。わたしは自分では知らずにいるほうがいいと思ったが、でも……わたしは知ってしまった。
父親と母親と二人だけであった。母親が手早く品物の荷作りをするまに、父親はうまやのすみをはいた。かれがかわいた砂《すな》をもり上げたそばに、落としのドアがあった。かれはそれを引き上げた。そのときもう母親は荷物にすっかりなわをかけておいたので、父親はそれを受け取って、落としから下の穴《あな》へ下ろした。母親はそばでちょうちんを見せていた。そ
前へ
次へ
全163ページ中117ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング