が行ったか、話してあげよう」とかの女は意味ありげにわたしの顔をながめて言った。
「まあ先にどら焼《や》きを食べようよ」とわたしは言った。「あの人のことは言わないことにしよう。ぼくはあの人が四十フランでぼくを売ったことを忘《わす》れない。あの人がこわいんで、あの人がまたぼくを売るのがこわいんで、ぼくはここへ様子を知らせることをがまんしていたのだ」
「ああ、きっとそれはそうだと思うよ」とかの女は言った。「でもバルブレンさんのことを悪くお言いでないよ」
「まあ、どら焼《や》きを食べようよ」とわたしはかの女にぶら下がりながら言った。
わたしたちはみんなでさっそく材料《ざいりょう》をこなし始めた。そしてまもなく、マチアとわたしはどら焼きに舌《した》つづみをを打った。マチアはこんなうまいものを食べたことはないと言った。わたしたちが一さらを平《たい》らげると、すぐにつぎのさらにかかった。カピもおすそわけにあずかりに来た。バルブレンのおっかあは、犬にどら焼きをやるなんてもったいないと言ったが、わたしたちはカピが一座《いちざ》の主《おも》な役者で、そのうえ天才であることを説明《せつめい》して、なんによらずだいじにあつかっているのだと言い聞かした。
やがてマチアがあしたの朝使うまきを取りに出て行ったあいだに、かの女はバルブレンがなぜパリへ行ったか話して聞かせた。
「おまえの家族の人たちがおまえを探《さが》しているのだよ」とかの女はほとんど聞こえないほどの小声で言った。「バルブレンがパリへ出かけたのは、そのためなのだよ。あの人はおまえを探しているのだよ」
「ぼくの家族」とわたしはさけんだ。「おお、わたしにも家族があるのですか。話してください。残《のこ》らず。ねえ、おっかあ。バルブレンのおっかあ」
このときふとわたしはこわくなってきた。わたしは自分の一家がほんとうに自分を探していることを信《しん》じなかった。バルブレンはまたわたしを売るために、わたしを探そうとしているのだ。今度こそわたしは売られるものか。
こう言ってわたしはバルブレンのおっかあにその心配を話した。けれどかの女はそうではない、わたしの一家がわたしを探《さが》しているのだと言った。
それからかの女はいつか一人の紳士《しんし》がこのうちへやって来て、外国のなまりのあることばで話をして、いく年かまえパリで拾った赤子はどう
前へ
次へ
全163ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング