その家《いえ》に住《す》みました。たった一人《ひとり》の暮《く》らしですから、当分《とうぶん》はもらったお米《こめ》で、不自由《ふじゆう》なく暮《く》らしていきました。
 そのうちに人《ひと》を使《つか》って田《た》を作《つく》らせて、三|町《ちょう》の田《た》の半分《はんぶん》を自分《じぶん》の食料《しょくりょう》に、あとの半分《はんぶん》を人に貸《か》して、だんだんこの土地《とち》に落《お》ち着《つ》くようになりました。
 秋《あき》になって刈《か》り入《い》れをするころになると、人に貸《か》した方《ほう》の田《た》はあたり前《まえ》の出来《でき》でしたが、自分《じぶん》の分《ぶん》に作《つく》った方《ほう》の田《た》は大《たい》そうよくみのりました。それからというものは、風《かぜ》でちりを吹《ふ》きためるように、どんどんお金《かね》がたまって、とうとう大金持《おおがねも》ちになりました。家《いえ》をあずけて行《い》った人《ひと》も、そのまま幾年《いくねん》たっても帰《かえ》って来《き》ませんでしたから、家《いえ》もとうとう自分《じぶん》のものになりました。
 そのうちに、若者《わかもの》はいいお嫁《よめ》さんをもらって、子供《こども》や孫《まご》がたくさん出来《でき》ました。そしてにぎやかなおもしろい一生《いっしょう》をおくるようになりました。
 一|本《ぽん》のわらが、とうとう、これだけの福運《ふくうん》をかき寄《よ》せてくれたのです。



底本:「日本の古典童話」講談社学術文庫、講談社
   1983(昭和58)年6月10日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:林 幸雄
2006年7月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング