気《き》の毒《どく》ですね。ではその代《か》わりに、これを上《あ》げましょう。のどがかわいたでしょう、お上《あ》がりといって、上《あ》げておくれ。」
 といって、大きな、いいにおいのするみかんを三つ、りっぱな紙《かみ》にのせて、お供《とも》の侍《さむらい》に渡《わた》しました。
 若者《わかもの》はそれをもらって、
「おやおや、一|本《ぽん》のわらが大きなみかん三つになった。」
 とよろこびながら、それを木の枝《えだ》にむすびつけて、肩《かた》にかついでいきました。

     三

 するとまた向《む》こうから一つ、女車《おんなぐるま》が来《き》ました。こんどは前《まえ》のよりもいっそう身分《みぶん》の高《たか》い人が、おしのびでおまいりに来《き》たものとみえて、大《おお》ぜいの侍《さむらい》や、召使《めしつかい》の女などがお供《とも》についていました。するとそのお供《とも》の女の一人《ひとり》が、すっかり歩《ある》きくたびれて、
「もう一足《ひとあし》も歩《ある》けません。ああ、のどがかわく。水《みず》が飲《の》みたい。」
 といいながら、真《ま》っ青《さお》な顔《かお》をして往来《おうらい》に倒《たお》れかかりました。侍《さむらい》たちはびっくりして、どこかに水《みず》はないかとあわてて探《さが》し回《まわ》りましたが、そこらには井戸《いど》もなし、流《なが》れもありませんでした。そこへ若者《わかもの》がのそのそ通《とお》りかかりますと、みんなは、
「もし、もし、お前《まえ》さん、この近所《きんじょ》に水《みず》の出《で》る所《ところ》を知《し》りませんか。」
 とたずねました。若者《わかもの》は、
「そうですね。まあこの辺《へん》、五|町《ちょう》のうちには清水《しみず》のわいている所《ところ》はないでしょうが、いったいどうなさったのです。」
 と聞《き》きました。
「ほら、あのとおり歩《ある》きくたびれて、暑《あつ》さに当《あ》たって、水《みず》をほしがって死《し》にそうになっている人があるのです。」
「おやおや、それはお気《き》の毒《どく》ですね。ではさしあたりこれでも召《め》し上《あ》がってはいかがでしょう。」
 若者《わかもの》はそういって、みかんを三つとも出《だ》してやりました。みんなは大《たい》そうよろこんで、さっそくみかんをむいて、病人《びょう
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング