一本のわら
楠山正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)大和国《やまとのくに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三七二十一|日《にち》
−−
一
むかし、大和国《やまとのくに》に貧乏《びんぼう》な若者《わかもの》がありました。一人《ひとり》ぼっちで、ふた親《おや》も妻《つま》も子供《こども》もない上に、使《つか》ってくれる主人《しゅじん》もまだありませんでした。若者《わかもの》はだんだん心細《こころぼそ》くなったものですから、これは観音《かんのん》さまにお願《ねが》いをする外《ほか》はないと思《おも》って、長谷寺《はせでら》という大きなお寺《てら》のお堂《どう》におこもりをしました。
「こうしておりましては、このままあなたのお前《まえ》でかつえ死《じ》にに死《し》んでしまうかも知《し》れません。あなたのお力《ちから》でどうにかなるものでしたら、どうぞ夢《ゆめ》ででもお教《おし》え下《くだ》さいまし。その夢《ゆめ》を見《み》ないうちは、死《し》ぬまでここにこうしておこもりをしておりますから。」
こういって、その男は観音《かんのん》さまの前《まえ》につっ伏《ぷ》しました。それなり幾日《いくにち》たっても動《うご》こうとはしませんでした。
するとお寺《てら》の坊《ぼう》さんがそれを見《み》て、
「あの若者《わかもの》は毎日《まいにち》つっ伏《ぷ》したきり、物《もの》も食《た》べずにいる様子《ようす》だが、あのまま置《お》いてかつえ死《じ》にに死《し》なれでもしたら、お寺《てら》の汚《けが》れになる。」
とぶつぶつ口小言《くちこごと》をいいながら、そばへ寄《よ》って来《き》て、
「お前《まえ》はだれに使《つか》われている者《もの》だ。いったいどこで物《もの》を食《た》べるのか。」
と聞《き》きました。若者《わかもの》はとろんとした目《め》を少《すこ》しあけて、
「どうしまして、わたしのような運《うん》の悪《わる》い者《もの》は使《つか》ってくれる人もありません。ごらんのとおり、もう幾日《いくにち》も何《なに》も食《た》べません。せめて観音《かんのん》さまにおすがり申《もう》して、生《い》きるとも死《し》ぬとも、この体《からだ》をどうにでもして頂《いただ》こうと思《おも》うのです。」
といいました。坊
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング