一寸法師
楠山正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)摂津国《せっつのくに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ある日|一寸法師《いっすんぼうし》は
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)しけ[#「しけ」に傍点]
−−
一
むかし、摂津国《せっつのくに》の難波《なにわ》という所《ところ》に、夫婦《ふうふ》の者《もの》が住《す》んでおりました。子供《こども》が一人《ひとり》も無《な》いものですから、住吉《すみよし》の明神《みょうじん》さまに、おまいりをしては、
「どうぞ子供《こども》を一人《ひとり》おさずけ下《くだ》さいまし。それは指《ゆび》ほどの小《ちい》さな子でもよろしゅうございますから。」
と一生懸命《いっしょうけんめい》にお願《ねが》い申《もう》しました。
すると間《ま》もなく、お上《かみ》さんは身持《みも》ちになりました。
「わたしどものお願《ねが》いがかなったのだ。」
と夫婦《ふうふ》はよろこんで、子供《こども》の生《う》まれる日を、今日《きょう》か明日《あす》かと待《ま》ちかまえていました。
やがてお上《かみ》さんは小《ちい》さな男の赤《あか》ちゃんを生《う》みました。ところがそれがまた小《ちい》さいといって、ほんとうに指《ゆび》ほどの大きさしかありませんでした。
「指《ゆび》ほどの大きさの子供《こども》でも、と申《もう》し上《あ》げたら、ほんとうに指《ゆび》だけの子供《こども》を明神《みょうじん》さまが下《くだ》さった。」
と夫婦《ふうふ》は笑《わら》いながら、この子供《こども》をだいじにして育《そだ》てました。ところがこの子は、いつまでたってもやはり指《ゆび》だけより大きくはなりませんでした。夫婦《ふうふ》もあきらめて、その子に一寸法師《いっすんぼうし》と名前《なまえ》をつけました。一寸法師《いっすんぼうし》は五つになっても、やはり背《せい》がのびません。七つになっても、同《おな》じことでした。十を越《こ》しても、やはり一寸法師《いっすんぼうし》でした。一寸法師《いっすんぼうし》が往来《おうらい》を歩《ある》いていると、近所《きんじょ》の子供《こども》たちが集《あつ》まってきて、
「やあ、ちびが歩《ある》いている。」
「ふみ殺《ころ》されるなよ。」
「つ
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング