しごとになるよ。」
 こうおかみさんはいって、それからも、のべつまくしたてて、いやおうなしに、ていしゅを、うんといわせてしまいました。
「どうもやはり、こどもたちが、かわいそうだなあ。」と、ていしゅはまだいっていました。
 ふたりのこどもたちも、おなかがすいて、よく寝つけませんでしたから、まま母が、おとっつぁんにむかっていっていることを、そっくりきいていました。妹のグレーテルは、涙をだして、しくんしくんやりながら、にいさんのヘンゼルにむかって、
「まあどうしましょう、あたしたち、もうだめね。」と、いいました。
「しッ、だまってグレーテル」と、ヘンゼルはいいました。「おさわぎでない、だいじょうぶ、ぼく、きっとよくやってみせるから。」
 こう妹をなだめておいて、やがて、親たちがねしずまると、ヘンゼルはそろそろ起きだして、うわぎをかぶりました。そして、おもての戸の下だけあけて、こっそりそとへ出ました。ちょうどお月さまが、ひるのようにあかるく照っていて、うちの前にしいてある白い小砂利《こじゃり》が、それこそ銀貨《ぎんか》のように、きらきらしていました。ヘンゼルは、かがんで、その砂利《じゃり》を、うわぎのかくしいっぱい、つまるだけつめました。それから、そっとまた、もどって行って、グレーテルに、
「いいから安心して、ゆっくりおやすみ。神さまがついていてくださるよ。」と、いいきかせて、自分もまた、床《とこ》にもぐりこみました。
 夜があけると、まだお日さまのあがらないうちから、もうさっそく、おかみさんは起きて来て、ふたりをおこしました。
「さあ、おきないか、のらくらものだよ。おきて森へ行って、たきぎをひろってくるのだよ。」
 こういって、おかみさんは、こどもたちめいめいに、ひとかけずつパンをわたして、
「さあ、これがおひるだよ。おひるにならないうち、たべてしまうのではないぞ。もうあとはなんにももらえないからよ。」と、いいました。
 グレーテルは、パンをふたつともそっくり前掛の下にしまいました。ヘンゼルは、かくしにいっぱい小石を入れていましたからね。
 そのあとで、親子四人そろって森へ出かけました。しばらく行くと、ヘンゼルがふと立ちどまって、首をのばして、うちのほうをふりかえりました。しかも、そんなことをなんべんもなんべんもやりました。おとっつぁんがそこでいいました。
「おい、ヘン
前へ 次へ
全11ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング