われるままに、たにしの子を、三俵《さんびょう》の米俵《こめだわら》と米俵とのあいだに、しっかり落ちないようにのせてやって、
「じゃあ行っておいで」
といって、馬のおしりをたたきました。
「おとうさん、おかあさん、では行ってまいります」
たにしの子は、人間の子とちっともちがわない言葉で、そうはっきりこたえて、
「さあ出かけよう。はい、しい、しい」
と、じょうずに声をかけました。馬はひひんといなないて、ぱっか、ぱっか、あるき出しました。
でも心配《しんぱい》なので、おとうさんがうしろからそっとついて行きますと、たにしの子は馬の上から、馬方《うまかた》のするとおりかけ声ひとつで、きように馬を進めて行きました。林の曲《まが》り角《かど》やせまいやぶのなかにかかると、はいどう、はいどう馬を止めて、ゆっくりあるかせます。あぶない橋《はし》の上でも溝川《どぶがわ》のふちでも、ほい、ほい、いいながら、ぶじに通りぬけました。そうして、ひろい田んぼ道《みち》に出ると、よくすんだ、うつくしい声で、馬子《まご》うたをうたい出すので、馬もいい気持ちそうに、シャン、シャン、鈴《すず》を鳴《な》らしながら、げ
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング