は聞いたが、既に約束したという公演も、疾《と》うに過ぎてしまったのに、更にネネの影も見えぬというのは、一寸《ちょっと》待ち呆けのような気もするが、しかしそれと同時に、心の底にはたまらない皮肉な嗤《わら》いがこみ上って来るのだ。寧《むし》ろ、ネネが春日のところへ来る位なら、一っそ、木島のところにいた方が面白い――。それが私の本心であった。
 復讐と同時に、ネネの歓心を購《か》ったと信じ、必ず帰って来ると高言し哄笑した春日の尖った顔が、ざまァ見ろ、とばかり、私の胸の中で快よく罵倒《ばとう》され尽すのだ。
      ×
 ――秋もふかまるにつれて、漸《ようや》く繁くなった帰京を促す手紙に、私もいつかその気になって来た。
 久しぶりに、あのねっとり[#「ねっとり」に傍点]とした都会の空気を吸ってみたくなった。……それから……ネネの其後《そのご》の消息も尋ねたい……そう思うと、私はすぐに帰京を決心した。
 私が、春日にも告げず、帰京したのは、キメの細かい濃密な霧のある日であった。
(もう、こんな気候になったのだ……)
 駅のプラットホームを歩きながら、不図《ふと》そう呟いて仰向いた時、ポンと肩を叩くものがあった。
『やあ、どうしたい――』
 振返って見ると、同級生だった友野《ともの》が、にやにやしながら立っていた。
『しばらくだったなァ、勤めたのかい』
『うん』
 友野は、少しばかり反身《そりみ》になって、胸のバッチを示した。そこには帝国新聞の社章が、霧に濡れて、鈍く、私の無為徒食《むいとしょく》を嗤《あざわら》うようにくっついていた。
『君は』
『……病気をしちゃってね、やっと今、海岸を引上げて来たんだ……ふっふっふっ』
『そりゃいけない、少し痩せたかな……』
『そうかしら……お茶でも飲もうか……仕事は何をやってんだい』
『学芸部さ……でもなかなか忙しいぜ』
 友野は、忙しいというのを誇るようにいった。そして、駅前の喫茶店に這入《はい》って、さて、コーヒーを注文してから、
『東洋劇場は何をやっているんだ、今――』
『ええと……』
 友野は一寸眼を俯《ふ》せると、すぐすらすらと出し物をいった。しかし、その中にはネネの名はなかった。
『秋本ネネ……というのはどうしたね』
 私は恐る恐る、それでも、思わず胸をときめかせ乍ら訊いた。
『ああ、あれはね……、変な話があるんだ、という
前へ 次へ
全19ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング