、甚だあやしいものである、ということを申させて下さい、つまりここに三センチの線があれば、僕たちは一般に短い線だというでしょう、しかしそれは一センチの線に比べれば、瞭《あき》らかに三倍も長い線です、僕たちは一般にその大きさというものを考える時、同様のものの一群を考えて、それの平均と比較している習慣がついています、僕の高さは五尺二寸、だから一寸の五十二倍もあります、しかし背位《せい》は低い方です、なぜなら僕は学校の同級生と隊列を作った時に、真ン中よりも後の方になるからです、結局大きさは絶対ではありません、いつも相対的な仮りのものです、この机の厚みが一インチある、差渡しが四十センチある、或いは又高さが二尺六寸ある、つまりそれは仮りに定めた「物指《ものさし》」というものとの相対的な心覚えにしか過ぎません、僕たちは、宇宙というものを宏大無辺ということと同義語のように使って怪しみませんが、しかしその宇宙を一っ欠《か》けのビスケットと見るような、より大きな世界が、無いとは断言出来ないことではありませんか。もしその巨人が、このビスケットのかけらを細分して行ったならば、遂にはそれはビスケットではなく多くの原子になるでしょう、そしてその原子の一つは、太陽という一つの核を持ち、水星、金星、地球、火星、木星、土星、それから天王星、海王星と呼ばれている八つの電子のぐるぐる廻っている太陽系と名づけられた原子のあるのを知るかもしれません、そしてそれらの核と電子どもが、遠心力によって飛離れようとするのを、引力というものによって引寄せられ、何もない空間に固立しているような様子を興味深く観察し、ビスケットもまたそのもとをなしているものは空間である、と叫んでいるかも知れないのです、同様に、僕たちは一片のビスケットを原子にまで分解し、そしてその原子のあるものには、核が一つと、八つの電子を持ったものがあることも知っています。そしてこの原子について、もっと詳しく調べることが出来るのだったら、その電子の三番目の奴には、地球という名前がつけられていて、人間という超微生物が充満していることを知るかもしれません、そしてこの人間という超微生物は、いや、超微生物というのはやめましょう、大きいか小さいか、ましてそれが、超微小であるかなどということは僕たちの仮りの「感じ」だけの話なんですから……、とにかく原子の三番目の電子に
前へ
次へ
全20ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング