こそさもあらばあれ墨染の色をうき世の水に洗ふな
世世|経《ふ》とも法に仕へん身にしあれば有漏路《うろぢ》の塵に心染めざれ
譲るべき道は人にと慎みてわれ知り顔にこころ誇るな
時まなくまめに仕へよみ仏に奉りたる身にこそありけれ
身を蔽へあたはるままの衣《ころも》きて我にふさはぬ奢《おごり》このむな
食《くら》ふ間のあぢはひのみか食物《をしもの》は生きなんためか心して食へ
むさぼりはなにより起る大空に心を放ち求めてを見よ
この心この身を生めり世のかぎり我を知れらば何か歎かん
世に安き人を外目《よそめ》に羨むな我をも人のかくこそは見め
世の中に命まかせて天地を家とすむこそ心やすけれ
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
維新前後二十とせばかり、御国のために甲斐なき身も聊か報いまつらんと思ひ立ちて、薩藩を初め諸藩の間に立ちまじり、心を砕くこと多かりしかば、家を思ふに暇なくて、わが岡崎の寺は屋根より雨漏り、畳皆がら朽ちはてて、白く黴びたる床板の落ちたる裂目よりは竹萱草などさへ生ひ出てぬ。もとより檀徒といふものふつと無き寺なり。一とせ旅より帰りきて、この荒れたる中に家守る妻子のあはれなりければ詠める。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
直土《ひたつち》に藁《わら》解《と》き敷きて寝《ね》ぬること常と思へば悲しきものを
いとほしき妻と子等とに食はすべき飯《いひ》もなきまで貧しきや何《な》ぞ
春されば花うぐひすと人は言へど心も向かず飯《いひ》に饑うれば
荒寺《あれでら》の柱をつたふ雨の音|板《いた》たたくにも心くだけぬ
男子《をのこ》はも国を歎けど若草の妻の歎くは家のため子の為《ため》
有馬なる出湯《いでゆ》には身もふれなくに朝夕いかに袖のしをるる
世の中のさわぎならねど寝《い》をぞねぬあなかま風の竹に鳴る夜は
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
一乗寺の里に住みける夏。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
菜の花の殻《から》うち落し実をとりて赤く野火たく夏の夕ぐれ
あやめ草引く手ににほふ田の溝《みぞ》の小水葱《こなぎ》が花も移し植ゑてん
うたたねに夜は更けぬらし漏る影の簾にうすき夏の夜の月
風吹けばしづくとなりてはらはらと秋告げて散る楢の木の露
かよわくて夏痩したる老が身にてる日を避《よ》けよ夕立の雲
わが庵は竹の林の
前へ
次へ
全40ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング