下げ、1行20字組みで]
一乗寺の里に住みける夏。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

焼けしうへ一雨《ひとあめ》そそぐゆふだちのしめり涼しく土の香の立つ

ゆふだちに濡れし鴉の羽たたきに桐の花ちる夕あかりかな

枕つく妻屋《つまや》もささで夏の月入るまでを見ん夜の涼しさに

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
明治二十六年の夏、子等の集ひきて、祖先を初め、無縁となれる身《み》内《うち》の亡き魂をまつりて供養しけるうれしさに。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

ありし世をしのぶにゆかし亡き人の魂の行方と蓮葉《はちすば》を見て

はらからか親か啼く音の身にしみて袂ぞしめる山ほととぎす

父母のむかししのびて盆《ぼに》すれば袖こそしめれ花を折るにも

親のため盆《ぼに》する宵の松虫はわが待つ魂の声かとぞ聞く

亡きかずにいつか入らんと父母の魂まつるにも我世をぞ思ふ

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
夏田家。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

しらしらと咲きめぐりたる夕貌の花の垣内《かきつ》に馬洗ふこゑ

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
某の別墅にて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

まがり木に檐をもたせて造れども夏は涼しき草葺の屋根

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
山階宮の御歌会に侍りて、夏海といふことを。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

紀の海や夏の追風《おひて》に由良の埼漕ぎごころよき朝びらきかな

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
子規。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

滝なして水沫《みなわ》さかまく宇治川に鮎釣りがてら聞くほととぎす

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
明治二十七年七月十二日、人人と一日百首催しけるに、いみじく暑さ日なりければ。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

暑さには己が家すら草まくら旅ごこちして置きどころ無し

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
宇治に遊びて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

菟道川《うぢがは》や蛍を見ると板橋の桁《けた》にもたれて更けぬこの夜は

[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
蜩四首。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]

夏深き鳴滝山のひぐらしは水の音よりすずしかりけり

秋風に肌《はだへ》す
前へ 次へ
全40ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング