か》られるかも知れぬ。貢さんは躊躇《ためら》つて鼻洟《はなみづ》を啜《すヽ》つた。
『切れ無いかい。貢さん。意久地《いくぢ》が無いね。約束したぢや無いか。』
『だけれど、みんな留守《るす》だから。』
『お前、解《わか》らないなあ。』
兄は歎息《といき》をついた。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
『あゝ、阿父さんの所為《せゐ》でも無い、阿母さんの所為《せゐ》でも無い、わしの所為《せゐ》でも無い。みんな彼奴《あいつ》のわざだ。貢《みつぐ》、意久地《いくぢ》があるなら彼奴《あいつ》を先《さき》に切《き》るがいゝ。』
[#ここで字下げ終わり]
兄が頤《おとがひ》で示した前の方の根太板《ねだいた》の上に、正月の鏡餅《おかざり》の様に白い或物が載《の》つて居る。
『何《なに》。』
と、蝋燭《ろふそく》の火を下《さ》げて身を屈《かゞ》めた途端《とたん》に、根太板《ねだいた》の上の或物は一匹《いつぴき》の白い蛇《へび》に成つて、するすると朽《く》ち重《かさな》つた畳《たヽみ》を越《こ》えて消《き》え去つた。刹那《せつな》、貢さんは、
『沼《ぬま》の主《ぬし》さんだ。』
斯《か》う感《かん》じて身をぶるぶると慄《ふる》はした。
『貢さん、貢さん。』
と、お濱さんが書院《しよゐん》の庭あたりで喚《よ》んで居る。貢さんは耳鳴《みヽなり》がして、其の懐《なつ》かしい女の御友達《おともだち》の声が聞え無かつた。兄はにつ[#「につ」に傍点]と笑つて、
『驚いたか。』
貢さんは黙《だま》つて蛇《へび》の過ぎ去つた暗《くら》い奥《おく》の方《かた》を眺めて居る。
『暗《くら》い家《うち》には彼奴《あいつ》の様な厭《いや》なものが居《ゐ》る。此の家《うち》の者は皆|彼奴《あいつ》の餌食《ゑじき》なんだ。』
よくは解《わか》らぬけれど、兄の言つて居る事が一一道理《いちいちもつとも》な様に胸に応《こた》へる。斯んな家に皆が一日も居ては成らぬ様な気が為た。
『晃兄さん、早くお逃《に》げなさい。縄を切《き》りますから。』
『難有《ありがた》う。お前もね、わしの年齢《とし》に成つたら、兄さんが明《あか》るい面白い処へ伴《つ》れてつて遣《や》らう。』
『本当《ほんたう》に面白いの。』
『面白いとも。』
『単独《ひとり》では行かれ無いの。』
『行かれる。兄さんは単独《ひとり》で行くんだ
前へ
次へ
全17ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング