ベデカアを取り出して読んでランス市を仏蘭西の奈良だと思つた。
[#ここで字下げ終わり]
 ランスへ着いたのは九時であつた。女は保護するやうにして老婦人の後について改札口を出た。切符《ビレ》を女が持つて居るので、おれは改札口の処で待ち合せて素早く女の手から受取つた。かう云ふ軽捷な愛に件ふ機才がまたおれに必要になつて来たのが不思議だ。おれは二十歳前後のおれと四十面下げたおれとの二重人格を備へて居ることに自分ながら驚かざるを得なかつた。女は馬車を呼んで老婦人を乗らせて見送つたあとで、また一台の馬車を呼んでおれと一所に乗つた。
[#ここから1字下げ]
――あのお婆さんは親戚《みうち》の公爵夫人《コンテツス》[#ルビの「コンテツス」は底本では「コンツテス」]。今日ここの市長の嫁になつて居る娘を訪ねに来たのです。今日の汽車は間が悪くつてお気の毒でしたわね。
[#ここで字下げ終わり]
 女は馬車の上で斯う云つて戦《わなな》くやうに身をすり寄せた。北部仏蘭西の街の十月の夜の辻風は可なりに寒い。二人の気息が白くまじり合つた。
 ロオヤル・ホテルの夜食には名物の蝸牛《エスカルゴオ》が出た。[#「出た。」は底本では「出た」]葡萄酒のうまいことは云ふまでもない。おれは寝る前に湯に入《はい》つた。日本の旅の習慣を話して女にも湯に入らせた。
 ――あなた、わたしがランスへ来た用向を話しませうか。
 女は部屋へ帰つて壁の暖炉の真赤に燃える前でブロンドの髪を解きながら斯う云つた。
 ――気まぐれに散歩に来たのぢやないの。
 ――それはあなたとわたしとの用向ですわ。別にわたしだけの用向があるのよ。
 ――解らないね、云つて御覧。
[#ここから1字下げ]
――わたし子供に逢ひに来ましたの。男の子。去年の四月に生んだのですよ。里親《ヌウリツス》は此街に住んで居ます。この荷物《パツケ》を解《ほど》きませう、みんな坊《モン・プツテイ》に持つて来たんですよ。十七ヶ月も見ないんですもの、どんなに可愛くなつて居ますでせう。物もよく云ふでせうねえ。
[#ここで字下げ終わり]
 女はこれまで素振にも見せなかつた物やさしい母親|気質《かたぎ》の情緒《サンテイマン》で話しながら荷物の緒を解いた。ボン・マルセの店の商標の附いた幾つかの紙函から取り出して卓の上や寝台の上へ並べたのは、陶製の喇叭《アンブシユウル》、太鼓、白い北極熊、龍騎兵などの玩具と、リンネルや羅紗で作つた数枚の小児服、小さな頭巾にかはいヽ靴足袋、それからボン/\の入《はい》つた大小の缶なんかであつた。
 ――あなたの子供なら美くしいでせう、屹度。
 おれは咄嗟に都合よく女の情緒《サンテイマン》の調子を合せるやうな発想を得なかつたので、間に合せにこんな平凡なことを故意《わざ》とらしいアクサンで云つて、並の女と異《わざ》らないやうな表情で嬉し相に其等の TOUTES CHOSES を見比べて居る女の顔をじつと見た。女が俄かに醜くなつた気がした。



底本:「反響」反響社
   1915(大正4)年1月号
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の旧字を新字にをあらためました。
※底本の署名には、「よさの・ひろし」とあります。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:武田秀男
校正:門田裕志
2003年1月24日作成
2005年12月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング