めをして、間もなく帰ってしまうと、師匠はこう言われた。
「この房を仕かけて亡くなったのだが、……裏にまだ針がついている」
師匠は額を引き寄せて、うしろの止め板をはずして見せて下さった。ちょうど仕かけた房のところから三寸ばかりの緋の糸が下っていて、その先に、針は銀紙に幾重にも包まれて、なおその上を糸で絡らんであった。
「折角のものを錆びさせるといかんからな」
師匠は面映ゆげにこう言うて、銀紙の針をつまんだりしていられたが、わたくしの眼には、その針を手にしてひたむきに屈みこんでいる寿女さんの姿ばかりが迫るのであった。
種村の寿女《すめ》さんは佝僂《せむし》であった。母親のはなしに、寿女が十四の時、腰が痛い痛いと喧しく愬えるので、近くの灸点所へ連れていって、どうやら痛みをとめてもらったものの、それから間もなく腰が抜けるようだと喚き出されて、これはどうも下《しも》の患いらしいと独り合点して、それからは人目を憚り、長い間漢方医がよいをさせていたという。脊髄のほうを冒されて手おくれになっていると分ったのは、もう余程のちのことだったという。専門の医者にも診せず姑息な手当をしていたのも、跡継夫婦への気兼ね心からで、後添えだった寿女の母親は、腹ちがいのこの息子夫婦へは何かと引け目さを感じていた。
一家は尾久に住まっていて、塗料工場をもち相当手広く商売をしていたが、父親が亡くなると、やがて、親戚の者たちのはからいで、母娘《おやこ》は、池ノ端数寄屋町の、ちょうど、造作が入ったばかりの小店を借り受けて、荒物屋をはじめた。寿女が十七の時であった。
暮しのほうの足し前は、尾久の家から届けるようにと親戚の者たちのまえで話は決まったが、実行したのは初めの半年ばかりの間のことで、だんだん不景気を口実に途絶えがちになり、そのうちいつか歇んでしまった。
荒物の売上げだけでは凌げなかったから、仕立物処と小さな看板を出して、母娘のものは賃仕事に精を出した。母親のお針上手は知れ渡って、湯島花街《ゆしま》あたりからの誂えなどもひっきりなしにあるようになった。
母親の生き甲斐は寿女ひとりにかかっていた。不自由な姿の、いっ時も心から離れたことは無かった。母親は不具の子として寿女を扱ったことは無かった。決して、不具の子として劬わったり憫れんだりしたことは無かった。並の子供へ向けるのと同じように、使い走
前へ
次へ
全35ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング