サこでその撥条を押して見た。僕はまづそれだけで満足して、窓の戸を押し上げては見なかつた。僕は釘を插し込んで置いて、注意して窓の工合を見た。仮に人がこの窓から逃げて外からその戸を締めたとすると、撥条は締まるだらうが、釘は插さらない。それは簡単な道理で、この道理が僕の研究の区域を一層狭めてくれたことになる。即ち下手人は今一つの窓から逃げたに相違ないのだ。」
「そこで二つの窓を較べて見るのに、全く同じ形をしてゐる。撥条も同じであらう。すると釘にはどこかに違つたところがなくてはならない。僕は寝台の藁布団の上に上がつて、寝台の頭の方の蔭になつた所を締密に捜した。手を寝台の向うに廻して探るうちに、果して撥条が手に障つた。僕はそれを押して見た。撥条の構造は全く前の窓と同じであつた。そこで僕は釘を見た。その大きさは前の窓の釘と同じで、やはり殆ど釘の頭まで打ち込んである。君はこゝ迄話すと、僕が失望しただらうと思ふかも知れないが、それは僕の推理の工夫を領解しないのだ。猟師の詞で言ふと僕は決して血蹤《はかり》を見損なつたのではない。又血蹤を尋ねて行く途中で僕は少しもまご付いたのではない。僕の推理をして来た思
前へ 次へ
全64ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング