キいた事があつたので、その後音楽の好く聞えない時には、その寝衣を出させて着て見ると云ふことがある。パリイの警察もどうかするとこれと同じやうな滑稽を遣るのだね。成程既往に溯つて見ると、パリイの警察が好結果を得たことも沢山あるよ。だがそれは只念を入れて忍耐して捜し出したか、又は八方に手を出して捜し出したかの二つに過ぎない。この二つが駄目になると、警察はどんなに骨を折つても成功することが出来ないのだ。あのヰドツクなんぞは物を考へ当てること即ち射物《しやぶつ》がひどく上手で、忍耐してそれを追躡《つゐせふ》して往くのだ。ところがあいつの思量はなんの素養もないのだから、考へ外れが沢山ある。そしてその間違つた方角に例の忍耐を以て固著してゐるのだから溜まらない。それにあいつは対象物を目の傍に持つて来て視る流義だから、或る一二点を如何にも鋭く見るが、全体を達観することが出来ない。兎角物を余り深く見ようとするとさうなるのだ。ところがいつでも井戸の中さへ覗けば真理が得られると云ふものではないからね。僕なんぞは反対に考へてゐる。あらゆる重大な発見は大抵浅い所にあるのだね。人はその真理を谷間に求めたがるが、それ
前へ
次へ
全64ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング