のがある。これまでは己の死ぬる時刻を極めるのは自然そのものであつたが、もうこれからは自然が単独にそれを極めることは出来ない。或る一人の人が己の性命の時計の鍼《はり》を前へ進めることを自分の特別な任務にしてゐるのである。その人のためには己の死が偶然の出来事では無くて、一の願はしい、殊更に贏《か》ち得た恩恵である。此人の手に偶然の出来事がいつ己の性命を委ねてしまふか知れない。そればかりでは無い。この目に見えぬ脅迫を避けようとか、この作用を防遏《ばうあつ》しようとか云ふ手段は、毫も己の手中には無い。己の只生きてゐると云ふ丈の事実が、己を迫害の目的物にするのである。
まあ、なんと云ふ事態の変りやうであらう。己はこれまで謂《い》はば総ての人の同意を得て生きてゐた。己の周囲には己を援助して生を聊《いささか》せしめてくれようと云ふ合意が成立してゐた。己を取り巻いてゐる総ての人が此問題のために力を借してくれてゐた。生活と云ふものの驚歎に値する資料を己に供給しようとして、知るも知らぬも、直接又間接に、幾たりの人かが働いてゐた。己の食ふパンを焼うとして小麦粉を捏《こ》ねてゐたパン屋も、己の着る衣類を縫つ
前へ
次へ
全50ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング