能久親王年譜
森鴎外

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)第《てい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)京都伏見宮|第《てい》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
弘化四年丁未、二月十六日能久親王京都伏見宮|第《てい》に生れさせ給ひ、満宮と名のらせ給ふ。
嘉永元年戊申、二歳。京都におはす。仁孝天皇の御猶子《ごいうし》、青蓮院宮の御附弟にならせ給ふ。
二年己酉、三歳。京都におはす。
三年庚戌、四歳。京都におはす。
四年辛亥、五歳。京都におはす。
五年壬子、六歳。京都におはす。梶井宮の御附弟にならせ給ふ。
六年癸丑、七歳。京都におはす。
安政元年甲寅、八歳。京都におはす。梶井宮第に徙《うつ》らせ給ふ。
二年乙卯、九歳。京都におはす。
三年丙辰、十歳。京都におはす。
四年丁巳、十一歳。京都におはす。
五年戊午、十二歳。京都におはす。輪王寺宮御附弟にならせ給ふ。一条河原御殿に徙《うつ》らせ給ふ。親王《しんわう》宣下《せんげ
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング