らないだらうか。いや/\。それは分るに違ひない。男と云ふものに一人としてそれの分らない男はない。どの男をも通じて、それだけの認識力は持つてゐる。去年の秋の頃だつけ。あの士官生徒は本当に可笑《をか》しかつた。あんな馬鹿な小僧つてありやしない。」
こんな事を考へてゐたマスコフキナ夫人は向うにゐる男の一人に声を掛けた。「イワン・ニコライエヰツチユさん。」
「なんですか。」
「あの人は幾つでせう。」
「あの人とは誰ですか。」
「ステパン・カツサツキイです。」
「さうですね。四十を越してゐませうよ。」
「さう。誰にでも面会しますか。」
「えゝ。だがいつでも逢ふと云ふわけでもないでせう。」
「あなた御苦労様ながら、わたしの足にもつとケツトを掛けて頂戴な。さうするのぢやありませんよ。ほんとにあなたはとんまですこと。もつと巻き付けるのですよ。もつとですよ。それで好うございます。あら。なにもわたしの足なんぞをいぢらなくたつて好うございます。」
連中はこんな風で山籠の人のゐる森まで来た。
その時マスコフキナ夫人は一人だけ橇を下りて、外の人達にはその儘もつと先まで乗つて往けと云つた。一同夫人を抑留しよ
前へ
次へ
全114ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング