めてゐる人間の為めには、神も何もない。己はこれから新に神を尋ねなくてはならない。」
 かう思ひ立つたセルギウスは、山を出てからパシエンカを尋ねたまでと同じやうに、村から村へとさまよつた。一人で歩く時もある。外の巡礼共と一しよに歩く時もある。そしてクリストの御名を唱へて、食を求め、宿を借る。その間には意地の悪い百姓の女房に叱られる事もある。酒に酔つた百姓に嘲《あざけ》られる事もある。併し大抵は飲食にありつき、銭をも貰ふ。セルギウスの風采が立派なので、尊敬してくれるものがあるかと思へば、又どうかするとあんな立派な奴が落ちぶれて、好い気味だと思ふらしいものもある。併し詰りはセルギウスの方で飽くまで優しくするので、どんな人にも打ち勝つて行く。
 どうかして人の家に聖書のあるのを見付けると、その中から一節づつ読んで聞かせる。その度毎に人は皆感動して、驚きの目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》る。それはセルギウスが読むのを聞けば、今まで好く知つてゐた筈の事も、全く新しい事のやうに聞えるからである。
 どこかで人の相談を受けて智慧を貸して遣つたり、又人の力になる事をして遣つたり、喧嘩の仲裁をして遣つたりする事があつても、セルギウスは人の礼を言ふのを待たずに、その場を立ち退く。さうしてゐるうちに、次第にセルギウスの心に神の啓示が現れて来た。
 或る時セルギウスは婆あさん二人、癈兵一人と連になつて、街道《かいだう》を歩いてゐた。
 すると紳士と貴夫人とが、馬の挽いた橇に乗つて来た。その側には今一人の紳士と今一人の貴夫人とが騎馬で付いてゐた。橇の中の貴夫人は年を取つてゐて、その夫と娘とが馬に乗つて附いてゐるのらしい。橇の中にゐる男は旅中の外国人である。多分フランス人だらう。
 此一行がセルギウス等を見て馬を駐《と》めた。フランス人らしい男に 〔les《レエ》 pe`lerins《ペルレン》〕(巡礼)を見せようと云ふのである。巡礼と云ふものは、乞食をして歩くもので、百姓の迷信を利用して生活して行くのだと思つてゐる人達である。一行は巡礼に分らせない積りでフランス語で会話をしてゐる。
 フランス人らしいのが云つた。「〔Demandez《ドマンデエ》 leur《リヨオル》, s'ils《シル》 sont《ソン》 bien《ビエン》 su^rs《シユウル》 de《ド》 ce《シ
前へ 次へ
全57ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング