ない事もあります。でもどちらでも優しくいたしてくれますので。」
「そしてその教へて貰ふ子供は出来ますか。」かう云つたセルギウスの目には殆ど認められぬ程の軽い微笑が見えた。
 パシエンカは妙な事を問はれたと不思議に思ふらしく訝《いぶかり》の目をしてセルギウスを見た。「それは出来ますとも。一人なんぞは立派な子でございます。親は肉屋さんですが、それは正直な、可哀らしい娘でございます。ほんにわたしがもつと気が利いてゐましたら、夫には立派な知合がありましたのですから、婿にももつと好い役の出来るやうに世話をして遣る事が出来ましたのでございませうが、なんにも分りませんので、とう/\一家がこんなに落ちぶれてしまひました。」
「成程、成程。」かう云つてセルギウスは頭を項垂《うなだ》れた。「それはさうとお宗旨の方はどうですか。」
「どうぞその方の事は仰やらないで下さいまし。わたくしは本当に不精で、遣り放しでございます。聖餐の時には子供を連れて参りますが、間々《あひだ/\》では一月もお寺に参らずにゐる事がございますの。子供だけは遣りますが。」
「なぜ御自分では往かれないのですか。」
「正直なところを申しますれば、娘や孫の手前が恥かしくてまゐられません。お寺に参るには余り着物が悪くなつてゐます。新しいのは出来ません。それに不精でございますので。」
「そんなら内では御祈祷をなさるのですか。」
「それはいたしますが、実は申訳のないいたしやうでございます。なんの気乗もしないでいたしてゐます。御祈祷はどんなにしていたすものだと云ふ事は存じてゐながら、どうしてもその心持になられません。如何《いか》にも自分が詰らない人間だと承知してをりますので。」パシエンカは顔を赤くした。
「さうさね。どうもさうなり易いものですよ。」セルギウスはさもあらうと思つたらしかつた。
 又婿の声がしたので、パシエンカは「すぐ往くから、お待よ」と返事をして、髪を撫で付けて出て行つた。今度は暫く時間が立つて、火屋《ほや》のないブリツキの小ランプを手に持つて帰つて来た。
 其時セルギウスはさつきの儘の姿勢で、頭を項垂れて膝に肱を衝いてゐた。併し側に置いてあつた袋をいつの間にか背負つてゐる。セルギウスは疲れたやうな、まだ美しい目を挙げて、パシエンカを見て、深い深い溜息を衝いた。
 パシエンカが云つた。「わたくし孫達にはあなたがどなた
前へ 次へ
全57ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング