女工さんは、工場生活で肺をやられてしまうのは、もう常識になっている位のひどい搾取だ。信州の生糸工場では一日十二時間以上の労働で最低十八銭平均三十銭で真夏は百二十度の工場で苦しめられているとのことだ。
 反動的な教化団体の組織(希望社その他)や君が代の暗誦、役人の忠君愛国主義鼓吹の講演、闘争を鈍らすための御用スポーツ、こんなのが唯一の文化的施設だ。本を読む会や文化サークルにすら弾圧が下っている。合法的に出ている文学新聞を読んだからといって首を切る位だ。病気になったとて、社会保険もなく、休養させてくれるどころか、合理化の首きりの好機会にされる。そして今日でさえ、このような状態であるのに、一度、戦争が拡大して「国家総動員」が公然とやられ始めると、労働者は、兵隊の賃銀と同額(つまり一日十五銭)で銃剣にかこまれた強制労働をやらされるのだ。
 日本の農村ではどうか。
 先ず、農業恐慌は今年に入って、また深刻になった。都市の失業者は年々、二三十万農村へ帰ってくるが、新しい仕事もなく一家の窮乏が増すばかりだ。農産物の価格の下落、収穫度の減少だけの問題だけでなく、農民には飢餓が迫っている。東北地方では女房を売り、木の根を食って生きている始末だ。活動写真館なんかには金を出しての入場者はなく、玉葱や野菜を持って入場料の代りにしている。上北郡十和田村では、昭和六年十一月、七百戸全戸に病人があり、三戸《さんのへ》郡猿辺村では三百戸全戸に二百五十の病人があると帝国農会報は伝えている。が、勿論、殆んど医者になんぞかかることは出来ない。農漁村を通じて欠食児童は、二十万に登っている。
 福沢全国町村会長は自ら昨年長野県の農村の家計調査を次の如く発表している。
[#ここから2字下げ]
    ┌収入 三二二円
自作農 ┤支出 四七七、八九
    └不足 一二五、八七
    ┌収入 四〇四、八一
自小作農┤支出 四八九、八五
    └不足  八五、〇四
    ┌収入 二五九、二三
小作農 ┤支出 三三六、六三
    └不足  七七、四〇
[#ここで字下げ終わり]
 平均、九十六円十一銭の不足である。重い税金と、五割六割の小作料の収奪はつもりもって、今日の農村の負債を約七十億円にしている。土地飢餓と食糧の不足から、貧農、中農は大衆行動で立ち上ろうとしている。満州侵略戦争は愛国の美名の下に、農村の
前へ 次へ
全30ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング