洋服と和服
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)其麼《そんな》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#丸1、1−13−1]
−−

 ※[#丸1、1−13−1] 洋服暮しをしたことがありますがこの頃はずっと和服ばかりです。
 ※[#丸2、1−13−2] 外国旅行をしたときに着はじめ、後は只身軽さということだけで着て居りました。
 ※[#丸3、1−13−3] 其麼《そんな》工合故、礼装がなくて、儀式のときは和服をきました。
 ※[#丸4、1−13−4] 本式に着なければならないとすると洋装の方が金がかかると思います。第一、本物の羊毛布さえなきをいかんせん。
 ※[#丸5、1−13−5] 趣味は洋装の変化多きを愛します。
[#地付き]〔一九二七年十月〕



底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年3月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
初出:「婦人公論」
   1927(昭和2)年10月号
※「1、貴女は一年中で洋服をお召しになっている時と和服をお召しになっている時とどちらが多くいらっしゃいますか。2、何時頃から洋装をお取り入れになりましたか。それはどんな動機からですか。3、どんな場合に和服、どんな場合に洋服をお召しになりますか。4、結局どちらが経済とお思いになりますか。5、趣味としてはどちらをお好みになりますか。」との問いへの答え。
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング