で、この節は、今日との関係において過去を観るという点が強調されて来ている。歴史文学というにしろ、ただ髷物であれば歴史文学であるという考えかたに反対し、同時に、今日の現実にとり組んで行きにくいからと逃避の方向で歴史の中に素材の求められる態度も、正しい歴史文学への理解でないとするのが、高木卓氏などの見解に代表されている。飽くまでも今日の現実との活きた関係で歴史が文学の中に観られなければならないとする考えかたは正当だと思える。
 今日との関係で歴史を観るという場合、一方から云えば私たちが今日に生活し感情しているという動しがたい真実から、その規定は至極わかりやすいことのようにも思える。けれども、半面に案外複雑な文学上の困難を含んでいるのではないだろうか。
 何故なら今日というものは歴史としてまぎれもない今日の性格をもっている。その性格はよしあしを別として現在時々刻々極めて強烈な発動をしているのだから、歴史文学者が、今日との連関で歴史を文学化してゆくに当っては、先ず、今日という時代そのものへの一定の解釈が是非なくてはならないことになって来る。
 今日という歴史の性格をどう捕えてゆくか。ここにはお
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング