かいを、搾取する階級に対して行っていると同時に、おなじ不屈さをもって、労働者階級のうちに巣くいむしばむ搾取階級仕入れのすべての考えかた、好み、偏見とたたかっているのである。この事実が具体的にのみこめたとき、文学の大衆化の問題について中央委員会から報告されたように、民主的作家は、社会のあらゆる階層を描破しなければならないという課題が、現実性をもってくるのである。[#地付き]〔一九四八年三月〕

附記 『風知草』『播州平野』『二つの庭』などについて、非常にどっさりさまざまの批評がある。作者して[#「者し」に「ママ」の注記]、それらから学ぶことも多いが、見解のちがうところもある。それらについてはいくらかまとめて書く適当な折もあろうかと思っている。[#「附記」は底本の「解題」に掲載]



底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年11月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
   1952(昭和27)年5月発行
初出:「新日本文学」
   1948(昭和23)年3月号
入力:柴田卓治
前へ 次へ
全19ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング