離婚について
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)家《うち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)どういうきっかけ[#「きっかけ」に傍点]にもせよ、
−−
結婚と離婚の問題から「家」の権威がとりのぞかれるようになって来ているということは、日本の社会の歴史にとって、実に大きい意味をもっている。「家」というものを、やかましくいう中国でも、婦人と「家」とのいきさつは、大分日本とはちがっていたように思える。中国でも昔から婦人は、娘、妻、母として「家」に従えて考えられているけれども、「家」につながれる重みの差別は日本ほど男と女との間にあって女にばかり過酷ではないらしくも思える。「家」の権威を示す姓の問題でも、日本では良人の姓にすっかりかわってしまう。しかし中国では宋美齢をみてもわかる。宋氏の美齢として蒋氏夫人であり得る。巴金という作家の「家族」という長篇小説をよむと、中国の古風な上流の家庭で、大家族の生活がどのような矛盾をもって、相剋をふくんで営まれているかということが、まざまざとわかる。長男という立場が「家」のためにどんな犠
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング