|己巳《つちのとみ》四月四日。
道長の出世の原因
藤原為業は明晰な、而して皮肉な頭の男であったらしい。望月の欠くるところなきを我世と観じた道長の栄華のそもそもの原因を斯う云って居る。
二十三で権中納言、二十七で従二位中宮太夫となった道長は、三十歳の長徳元年、左近衛の大将を兼ねるようになったが、その前後に、大臣公卿が夥しく没した。その年のうちにも三月二十八日に閑院大納言、四月十日には中《なかの》関白。小一條左大将済時卿は四月二十三日、六條左大臣、粟田右大臣、桃園中納言保光卿は、三人とも五月八日一度に死んだ。山井大納言は六月十一日に亡き人となった。斯那ことは又となかろう。大臣公卿が七八人、二三月のうちにかき払われて仕舞うことは稀有な出来事と謂うべきである。
これが道長の運命に大きな変化を与えた。
前述の先輩達が順当に長寿したら、道長とてもあの目覚しい栄達は出来なかったであろう。それを、嗣ぐべき人が相ついで世を去った為道長は、あさましく夢なのどのようにとりあえず、なったのだ。と。
短い小説を書こうとして居るのに、どうしても趣向がぴったり心に映らず、従ってちっとも信念が湧かないので、一字も筆を卸せない。殆どその事ばかりを思いつめ、今日は心が苦しい程になった。
夏目漱石の「門」をとびとびに読み、終りに近く、宗助が鎌倉の寺に参禅したところで、ひどく感動する文句に遭った。彼の作より寧ろ引用してある禅僧の話が心を打ったのだ。
[#ここから1字下げ]
「悟りの遅速は全く人の性質で、それ丈では優劣にはなりません。入り易くても後で塞えて動かない人もありますし、又初め長く掛っても、愈と云う場合に非常に痛快に出来るのもあります。決して失望なさる事は御座いません。ただ熱心が大切です。亡くなられた洪川和尚などは、もと儒教をやられて、中年からの修業で御座いましたが、僧になってから三年の間と云うもの丸で一則も通らなかったです。夫で私《わし》は業が深くて悟れないのだと云って、毎朝厠に向って礼拝された位でありましたが、後にはあのような知識になられました。云々。」
[#ここで字下げ終わり]
と云うのだ。
自分が苦しい最中なので、業が深くて云々と云う処を読んだら涙で眼がかすんだ。
底本:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社
1981(昭和56)年5月30日初版
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング