》を書いた茶色の紙を挾んである金具を独楽《こま》のように廻していた忠一が、
「何平気さ、うんと仕込んどきゃ、あと水一杯ですむよ」
 廻すのを止め、一ヵ所を指さした。
「なあに」
 覗いて見て、陽子は笑い出した。
「――貴君《あなた》じゃあるまいし」
「なに? なに?」
 ふき子が、従姉の胸の前へ頭を出して、忠一の手にある献立を見たがった。「サンドウィッチ」
すると、彼女は急に厳粛な眼つきをし、
「あら、ここの美味しいのよ」
と真顔でいった。彼等は、往来を見ながらそこの小さい店で紅茶とサンドウィッチを食べた。

        二

 陽子が、すっかり荷物を持って鎌倉へ立ったのは、雪が降った次の日であった。春らしい柔かい雪が細い別荘の裏通りを埋め、母衣《ほろ》に触った竹の枝からトトトト雪が俥の通った後へ落ちる。陽子はさし当り入用な机、籐椅子、電球など買った。四辺《あたり》が暗くなりかけに、借部屋に帰った。上《あが》り端《はな》の四畳に、夜具包が駅から着いたままころがしてある。今日は主の爺さんがいた。
「勝手に始末しても悪かろうと思って――私が持って行って上げましょう」
 縞の着物を着、小
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング