又、家
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)苟且《かりそめ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]
−−
H町に近いのは、なかなか都合のよいこともある。仮令《たと》えば、何か急に客用のものを借りたい場合、病気で薬を頼みたい場合、決して調法でないことはない。が又、一方では、可成困ることがある。
自分達が、久しぶりの休日か何かで、悠くり二人限りの時を楽しもうとして居る時、不意に小林さん(書生)が来て、奥様が一寸直ぐ来て呉れ、と仰云います、等と強制される時、又、仕事のある時、小さい妹や女中が、のんきにふざけに来る場合。後者のときは、まあ自分一人の迷惑ですむ。が、前のような場合は、自分として、二重に不快と遠慮とを感じずには居られない。もう一つには、Aが、女子学習院に専任になることにもなったので、正月(一九二二年)から、自分は、又新たな住居を探すことになった。
片町からでは、単に往復するだけで、三時間余もかかる。雨の日、混雑の時、それ丈徒に神経を浪費することは決して彼の為によくない。余り精力家でないAが、不機嫌な蒼い顔をして、一日の働から戻って来るのを見るのは、良心的に堪らない。今度は、もう動かないつもりで、――大家が追い立てる迄は居る決心で――落付き場処を青山の中で見出そうと云うのである。
H町に、引越したいと云う意志を洩したのは、もう久しい以前からのことである。
「それもよかろうよ。遠いものね」
然し、いよいよその積りで家を見付けにかかると、少くとも母上は、ひどく淋しそうに見えた。不自由で困るだろう、元のようにそう小林さんをやるわけにも行かないから。私の方は一向構わないがね、などと云われる。
彼女の心持は両端とも感じられた。けれども、それかと云って、此那ひどい処で我慢し、余分な疲労をさせては居られない。
Aは、学校の門衛の巡査に心当りを注意して貰うことを頼んだ。自分は毎朝、食後、時事新報の広告欄を見る。時には、「嫁入度」などと云う活字の下を、驚と、好奇心と相半ばした心持で読みなどし乍ら、「貸家、赤坂見附近」と云うような文字でも見つかると、心をあつめて、間数や家賃を読むのである。
始め、片町を見つける頃よりは、余程、貸家は出たらしい。一つは、あの頃の払底につけ込んで、郊外に少しでも土地を持って居る者は、ひどい苦面をしてでも、まるで小屋のような急造家屋を、矢鱈に並べた。当座こそは、いやでも他にないのだから仕方なく入った人も多くあったのだろう。然し、次第に調節がつき、物価が下落して来るにつれて、左様云う人々は、段々市内に戻って来たらしい。不便な処へ、盗難は保証されない。その上、可成、田舎らしくない金をとる家は、しめる、曲るで病気にもなりかねない。住む人に見すてられたような住宅は、目黒、上大崎辺に随分在ったらしい。広告などに出るようなのは、大抵地名を見ただけでも興味を持てない其近辺が多いのである。
又暫く気を揉まなくてはなるまいとは、二人の覚悟したことであった。容易に、都合よい家などのあるものではない。
どうせ、長く居る積りで越すなら、
第一、此那俥も入らない処ではない場処、
第二、此那下等な小供の騒しくない場所。
そして、電車が、うるさくない程度で近くありたいと云うのが、我々の共通な希望であったのである。
前の章に書き落したが、此辺の子供のひどいと云っては、話にならない。
庭の崖下には、棟割長屋が、詰って居る。其処に各々の巣を持つ小供等が、午後三四時頃、学校が引けると、天気さえよければ、うちの板塀の外の一隅で遊び始める。下へ降りる段々の踊場とでも云うべき一坪程の平らな場所から、ずっと、自分等の家の屋根、彼方此方の二階、曙町の方の西洋館の窓々や森等の見晴らせるのが、子供等にはさぞ嬉しいのだろう。
特に、ああ云う狭い、三方は遮られて、此方から丈の展望があると云うような処を子供が好く心持は、自分にも経験がある。仲間と、左様云う処にかたまり、計画を立て、わーっと声をあげて馳け出す時の心持には、大人の知らない、胸の轟きがあるものだ。
けれども。――疲れた時、コンセントレートしたい時、節穴さえあるかもしれない板一枚の彼方で、此、手ばなしの大騒ぎをやられてはかなわない。其もよかろう。然し、門口の植木を※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]られたり、御用ききに廻る中僧などと、十二三の女の子が、露骨な性的痴談を、声高にやって居るのを、いや応なく聴かされるのは、困る。――
或土曜日。天気のよい日であった。Aが出がけに、一時頃、須田町で会って銀座を歩こうと云って行った。その積りで起きて見ると、卓子の上に、学習院の門衛からの葉書がのって居る。
青山北町四丁目に一軒ある。見たらどうかと云うのである。
約束の時間に、自分はその葉書を持って須田町へ行った。そして、銀座行を中止して青山に行った。随分気をつけて広告は見るが、青山には、一寸見当らない。案外よいのかもしれないと、家を探す者独特の、期待、空想を抱いて行ったのである。
電車の中でも、口を開くと、自ら家のことになる。
家主だと云う質屋を、角の交番の巡査に訊いてAが入って行く。
自分は、程近い停留場に待って居た。場所をきき合わせる位と思ったのに、なかなか出て来ない。歩道に面した店の小僧など、子守などは、不思議そうにじろじろ自分を見る。
待ち、疲れた時分に、やっと、Aは、山高の頂を揺り乍ら現れた。その顔を一目見て、自分は余り思わしくないことを感じた。
「どう?」
自分は彼の方に近より乍ら訊いた。
「さあ、とにかく見ようじゃあないか」
家と云うのは、つい近くの、何々質店、信用、軽便、親切と、赤字で書いた大きなアーチ形の広告門をくぐって行った処に在った。
陰気な、表に向った窓もない二階建の小家の中からは、カンカン、カンカンと、何か金属細工をして居る小刻みな響が伝って来る。一方に、堂々たる石塀を繞し、一寸見てはその中の何処に建物が在るか判らない程宏大な家が、その質屋だと云うのである。
勿論、此家が駄目で、我々は、浮かない表情で戻ったことは明かであろう。
夜具風呂敷の地を買って、いつ引越しでも出来るように、縫わせたり、荷物自動車を調べて見たり、相変らず、私の捜索材料は、唯一つ、毎朝の時事がある許りであった。
処が、思いがけない或休日、自分は時事で、実によさそうな広告を見つけた。
場所は、青山北町一丁目で、間数は五つ。電車の便利がよくて、家賃は僅かに四十五円と云うのである。現在、たった四間の家に五十円出して居る自分達にとっては、部屋が一つ多い上に廉いと云うことは、勿論少なからぬ魅力とならずには居ない。
私は、意外な発見に悦びと誇りとを感じ乍ら、それをAに見せた。
「ふーむ。悪くなさそうだね」
「場所だって丁度いいじゃあないの?」
「――行って見ようか」
彼は、急に興味を持ったらしい口調になった。
「どんな家だか――ただ、場所が如何にも工合よさそうだからね」
彼は立って、あわただしく身仕度を始めた。
「しかし、もう駄目かもしれないね」
我々は、一度目の経験で、斯様に、一寸でも目ぼしいと思うような貸家の広告は、如何程迅速に人々の注意を牽き、又交渉されるかを覚えて居た。
朝八時頃新聞を見、本郷から下谷の其処まで行くうちに、もう十幾人目かの人と、すっかり話が纏って仕舞った等と云うことさえ在ったのである。
ネクタイを結ぶ彼の傍に立ち、自分は、見てもしよいと思ったら、私に構わず定めておしまいなさい、とすすめた。ぐずぐずして居るうちに、さっさとひとが定めて仕舞うかもしれない。
始めて家を持とうと云う時には、貸家と云うものが如何那ものかも知らず、いつも完全に近い理想を持ち出しては、不満を申し立てた。けれども、暫く、強いても、此那家に住んで見ると、住居と云うものが、住人の趣味やケーアによって、如何那に変化するものか、又、一寸見はたまらないような場所でも、大体辛棒が出来れば、決して落胆せずに手を入れられると云うこと等が判って来たのである。
嘗ては、住心地のよいとか、カムフォタブルであると云うことは、もうちゃんとそう出来た家に於てでなければ、持ち得ないことのように思って居たのである。自分達が主であると頭では分って居るのだが、いざ家でも定めるとなると、家そのもののよさ、わるさが、却って、自分達を圧するような傾向があったのである。
台所は遣って呉れる人があると云う安心も、大きにあずかって力あることだろう。
瓦斯があり、風呂場がなくても建てる場所さえあって四辺が静かなら、外に希望はなく思ったのである。
今の家はひどい。表通りを荷物自動車が通ると、地震のように家中が揺れる。而も、埋めたての崖の上に建って居る家だから、時に、いやな想像に脅かされることさえある。――
二時間も立たないうち、出かけたAは、いそいで戻って来た。自分にも一緒に見に行くようにと云うので、二人で、青山に出かけた。一丁目の停留場で降り、本郷から来ると右側の、石勝と云う石屋の横を入って、突当りから左に小一町行った処にあると云うのである。天気のよい日で、明るい往来に、実に尨大な石の布袋が空虚な大口をあけて立って居る傍から入ると、何処か、屋敷の塀に一方を遮られ、一方には小体な家々の並んだ細道は霜どけで、下駄が埋る有様である。
暫く行くと、古びた木の門が見えた。一方の柱に岡本未と云う小さい表札がうってある。
「此処だろう」
家主は牛込に居た。其処でAは一つ門の中に二軒の家のある、此処を教わって来たのであった。
建仁寺のひどく壊れた外廻りを見廻し、自分は黙って潜り戸をあけた。そして、左右に浅い植込みを持ち、奥にその女の住う格子戸を眺める門内に立つと、覚えず身を縮めるような心持になった。
何とも云えない、ひどい様子である。
とっつきの左にある木戸は脱れてばたばたになって居る。雨戸の閉った玄関傍のつわ蕗や沈丁花の下には、いやと云う程、野犬の荒した跡がある。
隣りとの境の垣根もすけすけになった処には、塵くたが無責任に放り込んである。
余り空が明るく、太陽の光りが美しいので、幾十日か人気なく捨てられて居た家は、まるで、全体が汚穢そのもののようにさえ見える。――
が、我々は――互に内心ではそのひどさを驚いて居る証挙に口もきかず――そろそろ彼方の格子の横木戸から、庭の方に廻って見た。
古草履や鑵、瀬戸物の破片が一杯散らばった庭には、それでも思い設けず、松や古梅、八つ手、南天などが、相当の注意を以て植えられて居る。庭石が、コンベンショナルな日本の庭らしい趣で据えられ、手洗台の石の下には、白と黒とぶちの大きな猫が、斜な日差しを受けて、踞って居る。
乱暴に乱されては居ても、些か風情のある庭の作りが、我々の注意をひかずには居なかった。片町の家には只空地があるばかりで、我々が素人の好みで、ぽつぽつ植込んだ植木が僅かに潤いを与えて居る位である。
無言のうちに少しなだめられて、二人は、ずっと、門傍の木戸から、奥に行って見た。此方にも鍵なりの地面があり、棕櫚や梧桐、楓らしいものなどが植って居る。
彼方此方歩いて居るうちに、先ず樹木のあるのが私を悦ばせ始めた。屋根は仮令トタン葺きでも、家全体が古物でも、眺め、自然を感じる植物の多いのはよい。内部は、翌日の午後でなければ見られないことになって居た。
「どう?」
自分は、手を入れて低く仕立てた八つ手の傍に立ってAに訊いた。
「どうだね?」
彼が反問した。
「随分ひどいらしいけれども――樹だけはいいわね」
「手を入れればよくなるさ。どうせ、そう万事よいと云う処はない。第一此処からだと、学校までたった二三分で行けるもの――」
「――きめましょうか?」
彼は、又、
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング