置かれるのである。
 婦人の生産場面への進出は、今日の日本で必要とされ奨励され、婦人の文化の成長の可能のようにいわれてもいるのであるが、大河内正敏氏の著などをよむと、文化の課題として、婦人の内部的成長はどう計画されているかという点で考えさせられるものがある。生産の計量に当っては、田舎の若い単純で素朴な女の子の、長時間単調な労作に耐える能力、家族的な従順さに馴らされている気質、それがそれなりに止めておかれて、それであるからこそ労働の素質として好適と見られている。文化の上から見ればおくれている素質こそ、文明のある操作に便宜であるという、文化と文明とのきわめて微妙なさか立ちの形があらわされているのである。
 これを、先にふれた婦人作家の擡頭という現象と今日の現実のうちで綜合して見わたすとき、日本の婦人が今日にもっていた文化の畸型的な性格の両面というものが、ほうふつ[#「ほうふつ」に傍点]と浮彫りになって目の前に浮んでくるようではないだろうか。たとえばここに一人の婦人作家があって、彼女は自分の恋愛についての個人的な経験だけをその限界のなかでしきりに小説に書くばかりで、同じ日本の今日の空の下に働いている若い同胞のよろこび、悲しみ、あるいはそれをさえ溌剌とは表現しない生活のありようというものについて全く無頓着であるとすれば、それは明かに文化の本態の一つの畸型である。逆から見て、働く若い娘たちの感情生活の中心は低俗感傷な映画であって、同じ女が芸術上の貢献をしていようが、科学上の業績を立てていようが、他の星の世界でのことというような状態も、文化の大きい歪みと悲しみとでなければならない。そのような分裂の状態を、真に悲しむべきこととして熱い実感を抱くものが何人あろうかというところに、また文化一般の課題が潜んでもいるのである。
 物資の問題と家計の配慮は、特別女の日常には切実で、そのことでは、一般的な共感におかれているわけだが、文化のこととしてこの間の消息を眺めると、ここにも奇妙な現象がある。女子大学の家政科というようなところで、生計指導のための展覧会を行った。現実の物資の条件をどう理解して、どのような生活設計を立てるべきかという指導を目的としたものであったが、そこに書き出され、物価指数、生計指数として示されている数字は、ほとんどその大部分が古いものであり、やや誇張すれば二年前ぐらいのも
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング