かさというよりはむしろ、従来男のひとによって扱われた婦人の性の問題、恋愛、結婚、母と子との問題に対して婦人自身の情緒的な要素を加え、そういう問題にあたってほとばしる女の心の波そのものの主張がより多分の場所を占めた観がある。エレン・ケイの思想が歴史の二つばかり前の時代、世界の善良な心々にひろい反響をよびおこしたにもかかわらず、社会的な実行上の推進や解決への端緒は、彼女の思想的雰囲気からあふれた人々の手によってなされたということも面白い。
 婦人の文化上の創造能力の特質は直感的であり、感性的具体的で、その反面としては恒久性の短いこと、主観的であること、客観性や思意の力に欠けていることがこれまでのあらゆる場合に挙げられて来ているのである。そして、婦人というものはそういう風に生れついているものと我もろとも思うような傾きもあるのだが、はたしてそれは女の生れつきなのであろうか。それとも永年の環境からそういう習性のようなものが根深くあって、それが今日ではさながら本性のようになって見えるのではあるまいか。明日の婦人の創造力成長への課題は主にこの点への究明にかかっていると思われるのである。
 日本の婦人の生活と文化の問題も、この頃は右のような点できわめて複雑なあらわれを示していると思う。たとえば昭和十四年度の日本文学の総決算を一読した人々は、そこに本年度の特徴として、婦人作家の活動という一項があったことに注目されたろうと思う。とにかく明治以来の文学史であまり前例のない数の婦人作家たちが文壇に作品を送りその評価を問うたのであったが、それはただちに日本婦人の文化の能力がこの何年間かに異常に高められて来た結果であるといい得るものだろうか。少くとも日本の今日の文学のありようとの関係でみれば、それらの総決算の筆者たちがみな一様にふれている如く、婦人作家擡頭も決して単純なものではない。現代の文学は、世相の激動につれて非常に動揺し、ある意味では文学としての基準を失い、男の作家たちの多数が、卑俗に政治化したり、非文学的な著述業に堕したり、自身の文学的境地打開のための輾転反側に陥った。文学は一見隆盛であって、しかもその実質は低められもしあるいは亀裂が入り、あるいは一新の前の薄闇におかれている。よかれあしかれ、男の作家のもつ社会性のひろさ、敏感さ、積極性がそういう文学上の混乱を示しているのであるが、婦人
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング