てうさんが本紙のために書いていられる「非武装の平和」には、三度もくりかえし一つの言葉が叫ばれている。「わたくしたちの敵は戦争です。ただ戦争だけが敵なのです」そして最後に「わたくしたちの敵は戦争だけなのです」と。
なおらいてう氏は、「非武装の平和」のなかで多くの行をさいて、ある種の平和運動と、五人の婦人たちが提唱した平和運動とのちがいを説明している。「敵の侵略は認めないが、味方の侵略はよしとする、敵の手から武器を奪うが、味方の手には与えるというこの不思議な平和運動は、わたくしたち非武装者の、敵をもたない平和運動からは、はっきり区別されなければならないものです」と。このただし書きも、こんにちでは実際的な意味をもっている。平和のために世界十数億の人々が立ち、原子兵器使用禁止のアッピールに数億の人が署名しつつある今日、どんな恥しらずの戦争火つけ人でも、「平和のために」という口実によらなければ、戦争という人類的犯罪に人々をかり立てることは不可能になって来ているからである。七月十二日の連合通信は、ロンドン十日発外電で、地獄の言葉をつたえている。
フランス敗戦当時の首相レイノー、フランス元大臣シ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング