とそこからの脱皮とを経ないですました文学的な諸因子が、国民文学の提唱にあたって、果して、新しい文学の実体としての国民の生活諸々相をリアルななりに作品の世界に把握し再現してゆき得るものであろうか。
 これからの文学が、その成長と拡大の道で迎え克服しなければならない雑多の困難の源も、そこにひそめられて在ると云い得ると思う。
 作家一人一人へ文学がその健全な成長のために求めている精励は益々大きく深まっているのだと思う。何故なら、私たちが日本の国民として、日々を現実がそのようなものとしてあらわれている世界史的規模で感覚してゆくためには、一層はっきりと自分たちの歴史の独自性に及んで現象を捕える力をもたなければならず、しかも政治の感覚は未だ若くて、現実を直視しておそれないという文学の本質と一致するような成熟に達していない。どちらかというと反射的になりやすい状態におかれている。文学は、自身の母胎である社会のそのような若さの特徴からもたらされるよろこびと悲しみの全部を、その肉体のあらゆる屈折で語りつつ、明日へ前進しなければならないのである。



底本:「宮本百合子全集 第十二巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年4月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
   1953(昭和28)年1月発行
初出:「文芸情報」
   1940(昭和15)年12月下旬号
入力:柴田卓治
校正:松永正敏
2003年2月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング