者というものは、これまで日本の文化の国際的な発達との関係では、独特な立場におかれていた。国文学者にとって必要な古文書、典籍などは、主として皇室の図書館や貴族の秘蔵にかかっており、常人にはそれを目で見ることさえ容易でない有様である。佐佐木信綱博士が万葉集の仕事を完成した時、些かでも専門の知識をもっている人々が歎賞した第一のことは、その文献の蒐集が十分にされている点についてであった。そして、異口同音に云った。これは社会的・学者的声望に欠くるところない佐佐木博士にしてはじめて可能なことであると。
 先ず文献に関するこういう伝統的、社会的制約がある上に、これまでの国文学をやる人は、多く国文学の内にとじこもり、而も、非常に趣向的に閉じこもっておった。やっとこの数年、国文学の研究に当時の社会的背景が研究されなければならぬこと、ヨーロッパ文学の研究方法としてつかわれている科学的な方法が或る程度まで適用されて来た。ドイツの文芸学の方法は、ずっとおくれて昨今国文学研究の領野に入って来たことは周知のとおりである。
 過去の国文学者は、自身の生活態度にも進歩的な意味での社会性を余り持たなかったため、例えば、保田与重郎氏が、先頃和泉式部論をかいて、藤岡博士の和泉式部観に反対し、結局は筆者自身、このよさが分らないものにこのよさは分らない、というような主観的な美文的叙述をしていても、恐らく本当の国文学の研究者と云われている人は、それに対してペンを執ることなど思いもしていないであろう。国文学研究の正道に立って、古典が文学外の力に利用されることに疑義を挾むぐらい、真に気魄をもって国文学を研究する人は尠い。明治以来今日迄のヨーロッパ文学研究の盛んなのとその影響力に対して、或る種の国文学研究者は、自身の態度として、反動である可能さえ含まれているのである。
 今日の一般市民の生活感情と古典の感情とが、ぴったりそのまま同じであろう筈はないのであるから、全体として見れば、市民的常識の中に古典の知識は乏しいと云える。
 佐藤春夫氏のような作家が、「もののあわれ」について云々したりすると、そこに一応読者が生じるのは、古典文学の主潮としての「もののあわれ」そのものが知りたいというより、佐藤春夫氏という現代の作家に対する予備知識なり親しさなりで、そのとりあげた問題に一時たりとも目をとられるのである。批判をする準備は知識そのものとして弱いのであるから、受動的に読まざるを得ない。右の事実を綜合して見ると、今日、国文学の古典について云々することは、読者大衆の側からの鋭い視線にそなえる用意も比較的なくてすむし、本当の国文学研究者たちの、大衆的場面への批判的進出の懸念もさし当りはないという、一種異様な地の利を占めた安全地帯に身をよせる仕儀となるのである。林房雄氏等が、抽象的情熱としての万葉精神、王朝精神などと敢て云い得る根拠は全くこういう事情にあるのである。

        三 例えば「さび」について

 近頃は一方に万葉、王朝時代の精神ということが特殊な根拠の上に云われているけれども、現実に今日の日本人の生活感情の内部にものこっていて、美的感覚などの裡にマンネリズムとして余韻をひいているものは寧ろそれ以後の、「さび」とか「粋」とかの要素である。現代の文学者の或る人々の中には文人気質が様々に捩れ、弱小なものとなって未だのこっており、そういう人々の間では「さび」が猶芸術価値として存在している。詩人の堀口大学氏などを眺めると、フランス近代詩人の粋の感覚を、日本の粋とそのデカダンスの面でつきまぜて感じていることを、自身の地理的・歴史的特質と自覚しておられるようにさえ見える。
 九鬼周造氏に『いきの構造』という本がある。日本の芸術の伝統における粋の諸要素を、幾何学風な図解まで添えて説明しようと試みられているのであるが、その科学的分析の努力を氏自身が結論において謂わば自ら放棄しているところは興味がある。我から粋を味到した者としての自覚から氏は粋の研究に志したらしく見える。そして様々の方面から粋なるものをうち眺め、遂に、この粋というものこそ味到されるべきものであってヨーロッパ風の分析、綜合のみでは不可解なところに日本的な特質があると云っている。仔細に読むと、氏が粋の発生の社会的根拠として見ている要素の分析においても、若干の誤りがなくもない。九鬼氏は、粋の要素の一つである意気張りというものを、武士の伝統が町人階級の感情と溶け合った如く観ていられるが、それは事の実際ではなかろう。意気地こそは、封建社会の庶民が寧ろ武士の強権に反撥して胸底深く抱いた感情である。横光利一氏など、義理人情至上性を昨今強調されるようであるが、日本固有の人情というものの中には、そういう意気地という、些かは颯爽たる分子もなくはな
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング