につづいて動いている尨大な歴史の上に照らし出され、しかも内容の一つ一つが具体的なそのときの真実にみたされている場合である。
日本の精神が雄壮であるということは、あらゆる人々によって承認されている。雄壮という資質は腕力的ということでないのは知れきったことであるし、真の雄壮は、感傷的な自己陶酔を最も厭い嫌って、真実を愛そうとする天質であることも、言を俟《ま》たないであろう。
国民の文学という場合、自身の雄壮を自身の耳に向ってうたう感懐に立ったロマンティシズムのほかに、国民の日々の生活が刻んでいる像を、あらゆる真実の姿でうけいれ、創り出してゆく旺んな創造力の発動にたえるだけに、日本の雄壮な精神も成熟して来ていい頃であろうと思う。
文学は具体的にしかありようのないものである。人間というものが土台からそう出来ている。従って国民のもつ文学、国民の愛する文学も、つづまるところは、個々それぞれの作品であり、個々のそれぞれの作品はとりも直さず日本の農村の生活が生きる姿で描き出されている制作であるし、いろいろの職場で働いている人々、或いは働く職場の失われた人々の物語でさえも、万民の生き経る波瀾への共
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング