近代の歴史にさらされている支那の悲劇とは全然ちがう現代アメリカの高層建築的悲劇を見出しているのである。ホームの「自覚された鋭い正直さ」というものをもたない人柄に対する妻のキットの精神的苦悩も、その悲劇への抗議としてまた敗北として、バックは誠意をもって辿っている。
「アメリカの悲劇」が更に発展し高度になっている現代の局面をバックは内面からとらえた。そして非常に心をひかれる点は、この「山の英雄」のもっている作品として体質がいかにもバックのアメリカの婦人であることを思わせる量感に溢れていることである。「母の肖像」(今は「母の生活」という訳名で出ている)もそのことでは極めて独自な生命にみちた興味ふかい作品であった。しかし、私たちの心をうつ今日の感想はバックが「大地」をかき得たのは、大なる地の脈動を自身の体のなかにもっているというその内奥の近似が、彼女の人間生活の諸相への愛と理解との根底にあったからだと思う。
「イアリング」のようなアメリカ文学としてみれば珍しいリリシズムで貫かれている作品にしろ、フランスの文学にある自然への抒情性とは全くちがったむーっとして遠くひろく際限のない地平線にとりまかれて暮す人間の感覚で書かれている。決して決して日本の季感に通じるリリシズムではないものでかかれている。
題材とか主題の扱いかたというものより一層肉体的生活的な文章の行と行との間に湧いて、読者をうって来るそういう大陸の圧力は、アメリカ文学ばかりでなく例えば、諷刺小説「黄金の仔牛」の肌あいにも十分感じられるし、魯迅の小説にも生々しく息づいている。
日本の文学が大陸文学と云いはじめてから、その文学のために奔走する人々は、どの程度までこういう点についての感覚を目ざまされて来ているのだろう。
大陸文学という呼び名が浅い目先の音響できこえるのは、年月が短いばかりでなく、文学的業績が乏しいばかりでなく、大陸というものがその生活で示している巨大で複雑な主題の深さをリアルにつかんでいないことや、その主題が文学として命をもった表現を与えられるためには、作家そのものの感性が大陸生活史の質量を具えなければならないことが、分っているようで分っていないところから来ていると思う。
大石千代子さんは、ブラジルに十年の余も暮し、南洋にも暮し、書きたい題材はいっぱいあって苦しいくらいだという状態で、『山に生きる人々
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング