関係で生活感情の分裂、両天びん的困難に陥っている場合が多い。ここでもまだ文学というものが、旧来の型にしたがって考えられており、その人々の一見平凡な勤労的日常とは何かかけ離れた、何か文学的[#「文学的」に傍点]なものによって、何か現実とはちがった色調の空気によって、作品は創られてゆくべきかのように思われている。そのために、それらの若い人々は、勤め先ではここは只月給をとる場所と思い、文学の仕事に向うと、その困難に対して、こんな日頃の生活だからと文学的[#「文学的」に傍点]なるものの欠如を歎く事情におかれ、つまりは自分の生活全般に自信のおき場を失い、人生に向って声をかける手がかりを失うことになっている。
文学の大衆化を云うのであるならば、こういう生活と文学との古風な分離の常套感を、先ず人々の感情から一掃する必要がある。毎日の生活の中へ確かりと腰を据え、その中から描いてゆくこと。自分のこの社会での在り場所を、人及び作家としての気構えで統一的に生き抜き、経験し、そこから作品をつくってゆくことを、自然な方法として示される必要がある。真の文学というに足りる文学は決して文学的[#「文学的」に傍点]なしねくねからは生れない。文学的[#「文学的」に傍点]なるものの底をぬいて、始めて文学に到達し得る。自身を今日の大衆の一人として自覚することの鮮明さ。大衆というものが自分をこめて置かれている今日の在り場所についての客観的な把握。その中からの一人の声としての文学。これが、文学に新しい社会的な命をもたらすのである。こんなことは、もう云いふるされたことのようである。けれども、文学の大衆化が、従来の作家たちの新しい努力の成果への希望とともに、文学の生産者としての大衆に対する倍旧の期待なしに云われるとすれば、結局は健全性を失って、やはり文壇的な一つの風潮として個々の作家にそれぞれの角度で反映するに止ってしまうのである。[#地付き]〔一九三七年五月〕
底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社
1980(昭和55)年1月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房
1951(昭和26)年7月発行
初出:「新潮」
1937(昭和12)年5月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年2月17日作成
青空文庫作成フ
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング