ず、それ以後の研究会はなやかであった時代の運動の特色と結びあわせて探求して、はじめて客観的土台の上から発展的に教訓をくみ出させるものであろうと考えるようになった。
「風雲」の作者が曲折ある実践によって身につけた階級人としての鍛錬と高まりとは、こんにち竹造を一篇のプロレタリア小説の主人公として自身の前にひきすえるところまで到達した。
「風雲」が主題の方向に積極性をもつゆえんであろうと思う。同時に、作者はこの一篇の小説によって、感情の質的転化というものは、どんなに永年にわたる忍耐づよい社会的実践を経なければ獲得し難いものであるかという実例をも、われわれに示している。
「風雲」の作者が、その真率でたゆみない天質によって、社会現象に対しては常にまとも[#「まとも」に傍点]から相応ずる生き方で、今日までを打ち貫いて来ていることは、作品を一読して、その基調を明かに感じるのである。それでいながら、この作者には、口を開いてそのような経験を語るとき、直接、現実の摩擦によって生じた感情の優しい風、こわい嵐を作品へふきつけることをせず、むしろその感情の余韻をめぐって縷々《るる》多弁になる癖がある。そういう場
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング