性が文学の上で云われたり、人間まるむきの姿というものが求められていた時期に石坂氏の努力は文学そのものの在りようとしてやはり当時の気持に触れたところがあったろうと肯かれる。文学作品として、そして通俗性にもひろがった作品として、石坂氏の今日の一連りの作品の先駆的なものとなった。当時はまだ文学の領野で、芸術作品と通俗作品との区別が作家の感覚のうちに保たれていて、さまざまの苦悩は芸術としての作品を生もうとする意図の上に自覚されていたと思う。石坂氏の作品は、作家としての意図では芸術的であろうとしたことで、純文学にふれつつ、作家的本質の或る通俗な持ちものでいつしか純文学が通俗作品へ大幅にすべり込むに到った日本文学の或る歴史の道を拓《ひら》いている点が、今日顧みられるのである。石川氏の現在のところまで来てみると、もう文学の感覚として、芸術作品と通俗作品との源泉的相異の自覚が喪われて、その喪われていることの感覚さえなく出現している作家であることが感じられる。
石坂氏の「若い人」でもう一つ興味をもって感じたのは、終りで、江波と肉体を近づけた後の間崎の敗北に足並をそろえて遁走している作者の姿であった。江
前へ
次へ
全13ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング