のことも思い出されたが、あの作品に対して作者の態度にそういう立て前があってのこととは当時も肯《うべな》われなかった。今になって思えば「麦死なず」にしろ、題材やテーマに対する作者の態度に、客観的な意味での地方における文化の或る時代への批判が存在していたというよりは、むしろああいう調子であの作品が書かれたそのこと全体にこそ、地方の文化というものの性格の濃度が滲み出しているものであったろうと考えられる。
「若い人」にでも、そのことが感じられた。ひろくて深い柔かい蠢《うごめ》いている周囲の文化的な暗さの中に、一点明るい灯として作者もその中にいる狭い生活環境があって、まわりの暗さは一層その明るさの環内での人々の輪廓を鮮明にきわ立たせ、その動きをやや誇大した重要さで感覚させ、その意味では強烈にくっきりとしているから、ぐるり闇にかこまれていることから、自分の判断の世界にも確信はつよく、だが独善に座りがちであるという、そのようなものが、石坂氏の作品のかつての世界、或は雰囲気ではなかったろうか。
 先頃『文芸』の「青春狂想曲」という短篇をよんで、東京住居になってからの石坂氏の作品の空気の変化に注意をひかれた。何か非常に薄くなって、乾燥して、根が出てしまっているのは何故なのだろう。生活に安定が出来たからとして、教師時代の作者の精神の張りを求めている評言もあった。しかし只それだけであろうか。もっと複雑な、微妙な、植木で云えば植え代えのときのむずかしさのようなものが、今のこの作家に存在しているのではないだろうか。云ってみれば、雪も深々とつもり、ぐるりの人は作者の水準からみれば愚かしくも親愛にめいめいの生存の線を太くひっぱって暮していたところから根をこいで来た都会では、舗道を荒っぽく洗って流れる雨と風とに、根の土も洗われる感覚で、作品の世界の幻想を作者自身本気に出来ないような落付かなさがあるのではなかろうか。ある地味では深かった根も、ここではその深さが役に立たずより多くの露出となって結果し、枯れるモメントとして作用するというようなことが、文化のギャップとでもいうようなものの極めて血液的ないきさつで存在するのではないだろうか。
 このことは何となし関心にのこることがらであった。
 大陸文学ということが云われ、内地の作家が大陸へ行ってものをかく。大陸での見聞を書く。だがそれで大陸の文学であろうか。アメリカの文学、ソヴェトの文学、どれも文体そのものの血肉の中に大きい陸地の上に生きて歴史を営んでいる人間の或る感じの特徴を脈うたせているという感銘は誰にとっても否定し得まいと思う。
 このことも何となし心にのこされている事柄の一つである。
 そこへ、六月『文芸』で中村武羅夫氏の「文学の地方分散」という感想を読んで、更に一つのものを加えられた心持がした。
 従来文学が中央へばかり集ってしかもそこで類型化し衰弱しているように見える昨今、文学の地方分散の情勢が招来されつつあることは、朝鮮・満州などの文学的動勢に対する中央の文壇の関心を見ても、九州文学、関西文学などの活溌さを見ても、将来の文学に多極性と豊富さをもたらすものとして、大いに見らるべきであるという論旨は、同感であると思う。特に素材主義の文学が正当な成長をとげ得ない社会的な理由にふれて、このことが云われているのも注意を惹かれる。火野葦平、上田広というような作家たちが都会生活にとどまらないで、それぞれの故郷でもとからの職業に復して、その上で文学の仕事をしてゆく態度への筆者の肯定も理解される。
 そして、「若い人」「麦死なず」その他から今日の石坂氏の作家としての東京でのありようを考え、地方生活と作家の成長との関係を思っていた折から、自分としては、ここに石坂氏と背中あわせの形で作家としての火野氏や上田氏があらわしている地方性と文学との問題を感じるのである。
 農民作家の文学における意味については、農民文学云々と喧伝される初めから、恐らく多くの人々が、永年の都会住居で揉まれた揚句の農民作家としての再出現に対して或る疑問を抱いているだろうと思われる。それが手軽く今度は南洋へという風に動くのも、文学の必然の稀薄さのあらわれと云える。それならば、農民の生活を描こうとする作家は、みんなそれぞれの故郷の田舎に一人の農民としての日々を暮しつつ、その上で作品をかいて行ったらよいだろうと思えるし、それがいいにちがいはないけれども、いざ実行して見るとそこに沢山の困難が横わっている。例えば佐々木一夫氏という農村の生活を書いている若い作家の実際を傍からみても、その困難の複雑さを教えられた。農業そのものの方法から日本では極度に人力が要求されていて、その上現代の社会経済に対抗して生計を立ててゆくためにはあらゆる方法で多角な経営が必要となって来る。
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング