「女の一生」のジャンヌと「凱旋門」のジョアン・マズーとの間にどれだけ大きなヨーロッパの資本主義社会全体の変化が語られているかということを理解し、スカーレット・オハラの強い性格が南北戦争の波瀾を通じて精力的に日々の生活ととっくみながら、いわゆる逞しく生きとおされながら、その窮極では一つも社会的な人間としての性格発展なしに、もとの自分の農園にかえってゆく、そのように通過された生活があるだけの人生の生き方について疑問をもっている。「にごりえ」の世界を、現代の売笑の女の気風とくらべたり、「妻の座」を「あぶら照り」や「伸子」とともに「女の一生」と連関させて考えることもできる。
 そういう人は世間でいう文学の話せる人[#「文学の話せる人」に傍点]の、タイプである。今日の世界民主婦人連盟について知っており、ソヴェト同盟や中国の新しい社会で婦人がどう生活しはじめているかということについても、相当に知っているだろう。日本をこめる世界の帝国主義が、世界の全人民の幸福と平和にとって、どんな役割をもっているかということも、分っているだろう。そして日本の文化や社会の習慣から封建と軍国主義的な影がとり去られなければならないことを、身をもって感じている。男友達と映画や芝居を見に行ったり、泊りがけのピクニックにでかけたりすることも、職場で若い女性が男性と一緒に働いて、一緒に組合運動をして、一緒に働くものの青春を守っているのだから、当然一緒に青春を楽しむのだというたてまえが主張された上での行動として、されてもいるだろう。おそらく彼女は、冒険をさけてばかりはいない性格であろうし、刻々の条件のなかで楽しさをひき出し、自分とひととの愉快のために雰囲気をつくるかしこさも持ちあわしているだろう。そういう面から見たとき、彼女は婦人雑誌でいう教養も、話題に困らないほどはゆたかで、女として人間として活溌であるものの面白さを自分の身に添えて表現する技術も理解し、わきまえている近代的[#「近代的」に傍点]な若い婦人であるということが出来よう。
 しかし、この頃よくあるように、家庭のある男の人と恋愛めいたいきさつがはじまったようなとき、あるいは、そういういきさつが自分の人生に起りかかっているのを自覚したとき、そのひとは、現実の人生問題をゆたかな文学的教養とむすびあわせて、どのように身を処していくだろうか。トルストイの小説
前へ 次へ
全19ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング