科書は払底している、という矛盾があらわれているのである。
 営利出版が、出版の自由を確保しない上に健全な意味で言論の自由さえ奪ってゆく。なぜなら、社会に生活する健全な精神の人間生活は、決して情痴の口説で終っているのではないから。荷風、谷崎の世界で、この社会は包み切れるものではないから。新しい日本の人民の発言は、新しく生れた出版社やそこからの刊行物で活溌に展開されようとしていた。ところが、紙の問題から、つまりは闇紙の買える金もちの出版社、戦争中には、幾千万の人々の血と婦人の涙の上に利益をつみかさねたような出版社が、今日の紙を買い、再び大衆をしぼっている。金もちは金もちの共通な心もちに結ばれている。勤労人民に人民の心が共通なように。今日のインフレーションを、「幼児の心になって天国に入れ」と平気で放送する石橋湛山大蔵大臣というものを頂いている金もちたちの心には、人民の精神の要求は決して通じないであろう。それはその人々に、自覚されることのない人間性の一つの発露なのである。戦争に協力した営利出版企業が今日また再び、独占資本的な活動をはじめて民衆の精神的な要求を、低い、安易な、妥協的な方向に導くと
前へ 次へ
全11ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング