余り人を馬鹿にしていると思ったイレンカトムが、少し腹を立てて、
「お入りと云ったら、どうして入らないのか?」
と、アイヌ語で云いながら、もう一遍戸口に出て見ると……これはどうしたことだ、今の今まで声のした二人は、もうどこへか隠れて、後影も見えはしない。
はて! これはどういうことだ?
彼も少なからず不審に思った。
いろいろ考えて見ても、どうしても、若い男と女とを見たのは確かである。女が紫色の小帯をしめて、重ねた上の方のどの指かに、白い指環のあったのさえ見たのだから……
その日は、それなり、妙なこともあるものだですんでしまった。
ところが、それはその日だけでは済なかった。翌日もその翌日も、彼は声を聞く。或るときは四五人の者が来たようであり、或るときは十人以上が群れているように聞えるときもある。
アイヌ語や日本語で、だんだんはっきりと意味の聞きとれる言葉を喋る。
それも、決して、行儀よく話すのではない。どこかずうっとY岬の先の方から、風と一緒に喋りながら、やって来る。そして、小屋の周囲を馳け廻ったり、小屋の中を跳び廻ったりしながら、イレンカトムの「胆の焼ける」ようなことを、罵ったり、揶揄《からか》ったり、茶化したりするのである。
魚を焼いていると、魚が食べたいとねだる。米を煮ると、それを呉れと云う。
そして、始めには、夕方だけ来たものが、追々朝から付きまとって、夜眠ろうとでもすると、寝させまいとして、途方もないいたずらをする。喉を〆《しめ》に掛ったり、息もつけないように口を閉《ふさ》いだりして、叱りつければちょっと遠のいて、また始める。
そんなにされながらも、イレンカトムは、ただ声と、気合《けは》いだけを相手にして、怒ったり、怒鳴ったりするだけなのである。
理窟を云って追い払おうとすれば、なかなか負けずにやり返す。
こうなっては、彼もどうかしないではいられない。一生懸命になって、聞いただけの昔話の中から、声ばかりの化物に就ていってあるのを漁り始めたのである。
考えて考えた末、彼はとうとう、子供の時分父親から聞かされた、コロポックルという小人の話を思い出した。
七
イレンカトムが、父親から聞いた話と思い合わせて見ると、自分に掛るものは、どうしてもコロポックルという、小人らしい。
何故なら、その小人はいろいろな術を知ってい
前へ
次へ
全21ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング